レクタスご利用の保護者のみなさま
先週に霧が丘教室と金沢教室で進路に関する学習会を開催しました。お集まりいただいた皆様ありがとうございました。当日お配りした資料をご希望される方はお問い合わせください。
多様な個性を育むための進路とその準備は一様ではありません。具体的なご相談は各教室の学習支援担当者や教室長・児童発達支援管理責任者へお問い合わせください。
トップページ › スタッフ日記 |
2019年10月29日
保護者学習会を終えて
posted by レクタス at 23:34| Comment(0)
| 日記
2019年10月28日
レクタス・スタッフの今日の気づき
レクタス・スタッフの今日の気づき
自立神経を整え、不幸なことを考えることを止める方法!
を考えてみました。
三行日記を書き、備考を読む、というアイデアです。
如何でしょう!
***********************************************
自律神経が整い高める方法の一つとしての「三行日記」
【3行日記】 【令和元年 月 日 曜日】
1.今日一番失敗したことを書く
2.今日一番感動したことを書く
3.明日の目標を書く
備考:
*できるだけ簡潔に、必ず手書きで、ゆっくりと、ていねいに書くと、すっと呼吸が落ち着きます。
*【一日が一生】
今日失敗したら今日中に整理して次の日にちゃんとできるように今日1日を大切にする。
それが明日に通じることになる。今日1日を一生懸命やらなければ明日もないと言うこと。
いやなことは今日一日で終わり、明日にもちこさない。
だから「一日一生」と言う事なんだな。
「一日が一生」と言う気構えで生きていくと、
あんまりつまらないことにこだわらなくなるよ。
*人は苦痛を感じると、脳内でその苦痛を麻痺させるために脳内麻薬(エンドルフィン)が
分泌されます。不幸なことを考え続けてしまう、そして痛い状況を作り出してしまうのは、
脳内麻薬が欲しいから、と考えてみると興味深いですね。
*【不幸なことを考えることを止める方法】
「近づかない!」の暗示で縁が切れる!
相手のことが頭に浮かんだり、相手に対する怒りや心配な気持ちにさいなまれたら
「近づかない!」と唱える。すると、離脱症状がすーっと収まるから不思議です。
「近づかない!」と唱えていると、エンドルフィンの離脱症状が消え、エンドルフィンを
求めなくなって、腐れ縁が簡単に切れるようになります。
自立神経を整え、不幸なことを考えることを止める方法!
を考えてみました。
三行日記を書き、備考を読む、というアイデアです。
如何でしょう!
***********************************************
自律神経が整い高める方法の一つとしての「三行日記」
【3行日記】 【令和元年 月 日 曜日】
1.今日一番失敗したことを書く
2.今日一番感動したことを書く
3.明日の目標を書く
備考:
*できるだけ簡潔に、必ず手書きで、ゆっくりと、ていねいに書くと、すっと呼吸が落ち着きます。
*【一日が一生】
今日失敗したら今日中に整理して次の日にちゃんとできるように今日1日を大切にする。
それが明日に通じることになる。今日1日を一生懸命やらなければ明日もないと言うこと。
いやなことは今日一日で終わり、明日にもちこさない。
だから「一日一生」と言う事なんだな。
「一日が一生」と言う気構えで生きていくと、
あんまりつまらないことにこだわらなくなるよ。
*人は苦痛を感じると、脳内でその苦痛を麻痺させるために脳内麻薬(エンドルフィン)が
分泌されます。不幸なことを考え続けてしまう、そして痛い状況を作り出してしまうのは、
脳内麻薬が欲しいから、と考えてみると興味深いですね。
*【不幸なことを考えることを止める方法】
「近づかない!」の暗示で縁が切れる!
相手のことが頭に浮かんだり、相手に対する怒りや心配な気持ちにさいなまれたら
「近づかない!」と唱える。すると、離脱症状がすーっと収まるから不思議です。
「近づかない!」と唱えていると、エンドルフィンの離脱症状が消え、エンドルフィンを
求めなくなって、腐れ縁が簡単に切れるようになります。

posted by レクタス at 11:37| Comment(0)
| 日記
2019年10月06日
保護者学習会に向けて
当ホームページ、9月19日付にてお知らせをしましたが、
10/23、24 の保護者学習会では、前半 塚原、後半 石川がお伝えします。
石川からは、
○ 高校受験について、フリースクールについて、など最近の動向を参考資料をもとにお伝えします。
塚原は、特に参考資料はありませんが、次の内容をお伝えします。
○ 中学受験をする場合は、小3か小4から受験準備が必要。
○ 中学から個別級へ、または一般級へ移籍を検討する時期は小6では厳しすぎる。小3から検討を始めよう。
○ 公立の小中学校は捨てたものではない。保護者の努力次第で必死に支援をしてもらえる、、、その方法。
などを予定しています。レクタス14年間からの事例をいくつかお伝えする予定です。
時間があれば、養護学校高等部や高等特別支援学校卒業後の進路事例についてお伝えできればと考えています。
今回、お仕事等でご都合がつかない方は次回ご参加ください。
資料をご希望の方は、各教室長にお申し付けください。
きのうのフラワー教室より
10/23、24 の保護者学習会では、前半 塚原、後半 石川がお伝えします。
石川からは、
○ 高校受験について、フリースクールについて、など最近の動向を参考資料をもとにお伝えします。
塚原は、特に参考資料はありませんが、次の内容をお伝えします。
○ 中学受験をする場合は、小3か小4から受験準備が必要。
○ 中学から個別級へ、または一般級へ移籍を検討する時期は小6では厳しすぎる。小3から検討を始めよう。
○ 公立の小中学校は捨てたものではない。保護者の努力次第で必死に支援をしてもらえる、、、その方法。
などを予定しています。レクタス14年間からの事例をいくつかお伝えする予定です。
時間があれば、養護学校高等部や高等特別支援学校卒業後の進路事例についてお伝えできればと考えています。
今回、お仕事等でご都合がつかない方は次回ご参加ください。
資料をご希望の方は、各教室長にお申し付けください。

posted by レクタス at 09:17| Comment(0)
| 塚&ツカ
2019年10月03日
レクタス・スタッフの今日の気づき
レクタス・スタッフの今日の気づき
英語テキストを読んでいると、
「ミスター ミケ?」と奇妙な氏名が出てきた。
??と思っていると、
隣の英語の先生から「マイク(Mike)」じゃないですか〜」と声がかかった。
やってしもうた!!(笑)
フォニックスで教えているのは、
最後のeは、サイレントe、
その前にある母音は、アルファベット読みになる( イではなくてアイ )ですよね!
では、promise のi はどう読むにでしょうか?
落ち込んでいる場合ではありません。(笑)

英語テキストを読んでいると、
「ミスター ミケ?」と奇妙な氏名が出てきた。
??と思っていると、
隣の英語の先生から「マイク(Mike)」じゃないですか〜」と声がかかった。
やってしもうた!!(笑)
フォニックスで教えているのは、
最後のeは、サイレントe、
その前にある母音は、アルファベット読みになる( イではなくてアイ )ですよね!
では、promise のi はどう読むにでしょうか?
落ち込んでいる場合ではありません。(笑)


posted by レクタス at 18:49| Comment(0)
| 日記
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近の記事
(08/03)wifiルーターに何をした!!
(07/27)7月といえば…。
(07/21)夏期教室。いちばん乗り!
(07/11)一日一笑
(07/04)6月のわくわくホリデー「体を使って楽しもう」
(07/27)7月といえば…。
(07/21)夏期教室。いちばん乗り!
(07/11)一日一笑
(07/04)6月のわくわくホリデー「体を使って楽しもう」
最近のコメント
6月のわくわくホリデー「体を使って楽しもう」 by おにこ (07/06)
レクタス・フリースクール by レクタス (12/12)
レクタス・フリースクール by 高橋宏昌 (11/30)
フリースクール【オンライン・自習教室】 by おにこ (06/24)
白い蛾の名前は? by 露木 和男 (05/23)
レクタス・フリースクール by レクタス (12/12)
レクタス・フリースクール by 高橋宏昌 (11/30)
フリースクール【オンライン・自習教室】 by おにこ (06/24)
白い蛾の名前は? by 露木 和男 (05/23)
カテゴリ
レクタス本部(3)
レクタス・トマリ(1)
お知らせ(133)
霧が丘教室(52)
青葉台教室(6)
鴨居教室(10)
三ツ境教室(23)
都筑ふれあいの丘教室(10)
金沢教室(23)
長崎教室(2)
お菓子教室(65)
ピアノ教室(4)
習字教室(2)
フラワー教室(16)
理科教室(23)
編み物教室(4)
造形教室(6)
鉄道クラブ、自動車クラブ(3)
イベント(16)
保護者学習会(10)
レクタス・トマリ(1)
お知らせ(133)
霧が丘教室(52)
青葉台教室(6)
鴨居教室(10)
三ツ境教室(23)
都筑ふれあいの丘教室(10)
金沢教室(23)
長崎教室(2)
お菓子教室(65)
ピアノ教室(4)
習字教室(2)
フラワー教室(16)
理科教室(23)
編み物教室(4)
造形教室(6)
鉄道クラブ、自動車クラブ(3)
イベント(16)
保護者学習会(10)
過去ログ
2022年08月(1)
2022年07月(4)
2022年06月(5)
2022年05月(2)
2022年04月(6)
2022年03月(3)
2022年02月(3)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(5)
2021年10月(8)
2021年09月(4)
2021年08月(6)
2021年07月(8)
2021年06月(6)
2021年05月(7)
2021年04月(5)
2021年03月(2)
2021年02月(5)
2021年01月(10)
2022年07月(4)
2022年06月(5)
2022年05月(2)
2022年04月(6)
2022年03月(3)
2022年02月(3)
2022年01月(4)
2021年12月(6)
2021年11月(5)
2021年10月(8)
2021年09月(4)
2021年08月(6)
2021年07月(8)
2021年06月(6)
2021年05月(7)
2021年04月(5)
2021年03月(2)
2021年02月(5)
2021年01月(10)
検索ボックス