トップページスタッフ日記

2020年12月27日

ホットでおねがいしま〜す

     友人からの便りに
     ・・・・一緒にあたたかいココアを飲みたいです。・・・・と、ありました。

7月から再開した面談では お茶を出していませんが、
     3月までは 
     辛いお話の時は、お茶をすすめて平常心を取り戻し
     緊迫したお話の時は、美味しい紅茶をあたたかいうちにとすすめて一息入れていました。


子どものカフェコーナーも、今は子どもが持参したお茶を飲んでいますが
     3月までは、
        「麦茶をお願いしま〜す。」
     >ホットにしますか? 冷たくてもいいですか?
        「きょうは ホットでお願いしま〜す」
        「おかわり お願いしま〜す」
     などと カフェスタッフとの交流が自然にありました。


お茶をすすめて 飲んでいただける という気持ちのふれあいに深い意味を再確認しています。
17年前、念願の個別支援級担任になったとき、子どもたちが『子どものカフェコーナー』を始めるきっかけを作ってくれました。


ちひろの絵.jpeg

つかはら
posted by レクタス at 15:46| Comment(0) | 日記

2020年12月25日

レクタス・スタッフの今日の気づき

【レクタス・フリースクール】

12/22、年内最後のスクールを終えた。


児童2名と、付き添いの?年中さんの弟、妹さんも来校して
華やかな教室となっていた。

通常の「算数」「国語」の学習に加えて、
「作って遊ぼう!」では、紙工作で「カエルのジャンプ」を作って遊ぶ。

ここで終わりではなく、紙飛行機を作り公園に飛び出していった。
同時に、児童たちは縄跳びの腕前を披露してくれる。

帰りには、教室の外でいつまでも子供の笑い合う声が響いていた。

年内の締めくくりの日としては、いい終わり方ができたようだ。
とうとう、ドラえもんの手品の出番はなかったが・・・。(笑)
これから来年に向けた、アセスメント、個別支援計画に知恵を絞っていこう!

IMG_3557.jpg

IMG_3509.jpg

IMG_3512.jpg

IMG_3556.jpg

IMG_3573.jpg
posted by レクタス at 13:55| Comment(0) | 日記

2020年12月24日

カモイルミネーション

カモイルミネーション.jpeg

今、鴨居駅南口ロータリー角のシンボルツリーがイルミネーションで輝いています。
テーマは「カモイルミネーション!2020〜コロナに負けない未来へのひかり〜」
イルミネーションの点灯は午後5時〜午前1時、2021年2月12日までだそうです。
1時間ごとにライトアップの色が変わっていきます。

鴨居教室の玄関の真ん前から見えるので、お子様もスタッフも出入りする時に楽しんでいます。
ちょうど5時にBGMのきれいな音楽が鳴りはじめるので、教室換気タイムになっています。

なかなか落ち着かないまま、2020年も終わりが近づいてきました。
皆様が、穏やかな年末年始を過ごせますように。
メリークリスマス、そして良いお年を。

posted by レクタス at 16:35| Comment(0) | 日記

2020年12月20日

理科教室 12月 葉脈標本作り

12月は、葉脈標本を作りました。
まずは、身支度を、「実験用ゴーグル」「ゴム手袋」
今は、学校でも実験はこんなスタイルでやりますね。

DSCN4832.JPG

さあ、歯ブラシを持って・・・「トントントン」と
根気強くやっていると

DSCN4838.JPG

こんなふうに変身します。

DSCN4860.JPG

葉脈が、とてもよく見えますね。
でもその裏には、講師の有賀先生があらかじめ「重曹」を使って
葉を煮ておいてくださったのです。
(時間があるなら、これもやりたかったのですが・・・)

DSCN4933.JPG

蛍光ペンやポスカなどを使って、好きな色を着けます。

DSCN4936.JPG

できあがりました。本のしおりに使う方も多いですね。
パウチをして、しっかりと包みます。それにしてもパウチは便利です。

理科教室は今年2月に始まりました。途中コロナの中断がありました。
そんな中でも、すっかり定着して、レクタスの特色ある活動の一つになっています。
来年もどんな実験や作品が生まれるのか、楽しみです。
posted by レクタス at 14:31| Comment(0) | 理科教室

理科教室 令和2年11,12月

今年最後の「理科教室」

その前の11月は「静電気モーター」を作りました。
まずは、「静電気」って・・・?

DSCN4341.JPG

ビニル袋に発泡スチロールの玉を入れ、振ると・・・
袋の表面に玉がくっついています。
それを、ちょっと指で触ろうとすると・・・
くっついていた玉が、あれあれ・・・落ちていきます。

では、この静電気の力を利用して・・・
モーターを作りましょう。

DSCN4372.JPG

プラコップを3個用意して、それぞれアルミホイルやクリップなどで
写真のように作っていきます。

DSCN4422.JPG

エスロンパイプを脇の下でこすって・・・
近づけると・・・真ん中のコップが回り始めました。

DSCN4448.JPG

それなら、パイプを2本にしたら・・・
(この考えが出るのが大切ですね.すばらしい。)

DSCN4450.JPG

わあ、やっぱり早く回るね。おもしろい!!
posted by レクタス at 13:05| Comment(0) | 理科教室

2020年12月04日

松ぼっくりでミニツリーづくり(金沢教室)

金沢教室では昨年に続き、海の公園に落ちていた松ぼっくりでミニツリーを作っています。
学習が終わった後や、始まる前のひと時に、10分ぐらいで完成します。
小1から中3まで、モールやビーズで飾ったツリーを家族へのおみやげにしたり。おうちに飾ると言って持ち帰っています。
ミニツリー全体.jpg
恵真ちゃんツリー.jpg
世安さんツリー.jpg
世安さんツリー持ちR.jpg
posted by レクタス at 13:24| Comment(0) | 日記

2020年12月03日

鴨居教室より

12月になりました。レクタス鴨居教室もクリスマス仕様になっています。

HORIZON_0001_BURST20201130161407665_COVER.JPG


玄関にサンタさんもいますよ。消毒用アルコールもお隣に。

DSC_0495.JPG



少し前に終わってしまったハロウィン。
毎年、鴨居スタッフははりきって仮装をしてお出迎えします。
(今年はマスクにシールを貼って、ひかえめ仮装でしたが)

「Happy Halloween!」の問いかけに「Trick or Treat!」と答えてくれたら、お菓子をプレゼント!

みんなお菓子をゲットするために?しっかり答えてくれました。

DSC_0494.JPG



鴨居教室では、月曜日に茶道教室を開いています。
おいしい和菓子とお抹茶をいただき、本格的な茶道の作法を、ゆっくり楽しく学んでいます。

4月から一緒にお茶をやってみたいお子様、募集中です。
性別年齢、問いません。
興味がある方は、鴨居教室までお問い合わせください。


DSC_0504.JPG

posted by レクタス at 18:14| Comment(0) | 日記
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.