トップページスタッフ日記

2021年09月28日

レクタス・フリースクール

「オンライン・自習教室」

個別学習指導は、
「本番はいつも一回限り! 真剣勝負です。」
・・・と言ってみた。
・・・「そこまでは、できないよ!」と逆襲されましたが、
実際はそのように動いているはずです。

そのために、「自習教室」の時間も有効に使い教材研究も必要だ。

さて、フリースクールの教室では、

お子さんがレゴの作品を持ってきて見せてくれました。
教室では、ソーラーカーの製作に夢中です。
作り方を見て(国語)部品を数え(算数)組み立てながら(図工)
タイヤの回る仕組みを知り(理科)......無意識に学びます
「難しいねぇ」「できるまで帰らない」と粘るお子さんに
老眼つらいスタッフが応えます!

と、・・・“つぼ”さんの渾身のフォローがつづきます!

image0.jpeg

image1.jpeg


【フリースクールのご案内】

1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188627593.html

2.オンライン・自習教室
  http://nporectus.sblo.jp/article/188744445.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188611555.html

*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
  (mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 14:23| Comment(0) | 日記

2021年09月18日

レクタス・フリースクール

「オンライン・自習教室」

「子供の発達が気になる時に読む心理検査入門」
 安住ゆう子著  合同出版

キャプチャ7.PNG

詳しくは、本を買って読んでください。(笑)

【理解を深めたこと】
 ・気が散りやすくぼんやりしてしまうことや聞き漏らしてしまったり忘れてしまう事は、
  本人の怠けから来るのではないこと!
 ・気になったら、行動し、検査を利用する。待っているだけでは改善しない。
 ・専門家の養育に参加する。
 ・我々レクタスでは、子どもの困難の要因を理解し、適切な学習教材と学習指導を行う。
  学習をとおして、学ぶことの楽しさ、学び続ける習慣を育んでいく。
  その中で、自己受容、自己肯定感が高まる。
  「楽しく・仲間と共に・学びと成長」を目指している。



本書で解説している事例は、12件あります。
1、言葉の表出の少ないAくん(4歳)
2、幼稚園でほとんど何も話さなかったBちゃん(3歳)
3、幼稚園生活が楽しめず受け身なことが多かったCくん(5歳)
4、保育園で友達とのトラブルの堪えなかったDくん(5歳)
5、読み書きでつまずき、学校が嫌になってきたEちゃん(小1)
7、授業に落ち着いて参加できなかったGくん(小4)
8、友達との関わりがうまくいかなかったHくん(小5)
9、読むことがとても苦手で別室登校していたIさん(中1)
10、中学になって衝動的な行動が目立ち始めたJくん(中1)
11、学習意欲が低かったKくん(小6)
12、合理的配慮を受けることを決めたLくん(中1)


上記解説の主なものを取り上げると、

1.検査結果
 「ワーキングメモリ」と「処理速度」が低いことからの課題が多く示されています。
 ・読み書きの困難さの理由は、耳からの情報を留めておくことの苦手さからきている、等

2.療育の例
 ・体の動きの調整、言語理解や発音の明瞭かを目指すことを中心とした療育
 ・大きな体の動きや手先の操作性を高めるための運動や工作の療育内容
 ・生活能力を高めていくことを目的としたグループ療育
 ・ソーシャルスキルトレーニングのグループ指導
  話のポイントを聞き取る練習や状況理解の整理の練習、
  相手にわかるように自分の考えや気持ちを伝える練習、等

3.支援関連
 ・学校では部活の顧問の先生が彼の良き理解者となってくれたこともあり、大きな爆発はなくなっていきました。
 ・勉強をやや諦めている様子も感じられましたが、興味関心を取り入れた教材の工夫をすることで、
  わかって楽しめる内容であることを実感するうちにしっかり勉強する時間が増える。
 ・学習室の先生が教科書の代読をどんどん進め、授業の内容を先取りした上で教室に入る。
 ・療育機関と家庭では既に読み上げソフトを利用していて、読めれば理解できることがわかっている。
 ・お母さん自ら、失敗したりうまくいかなかったエピソードを伝え、
  「まぁ、しょうがないか」「今度また気をつければいいや」といった修復方法の見本を見せる。
 ・家では保育園でのどんなことが気になり、どんなことが好きかをゆっくり話をしたところ、
  朝と夕方の自由遊びの教室のざわざわした雰囲気が嫌だと言うことがわかりました。



【フリースクールのご案内】

1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188627593.html

2.オンライン・自習教室
  http://nporectus.sblo.jp/article/188744445.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188611555.html

*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
  (mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 13:27| Comment(0) | 日記

2021年09月09日

レクタス・フリースクール:「朝の会」


「朝の会」

*今日は「パソコン」で決まり!
image2.jpeg

*「移動と発射とキーを分担しよう。2人で協力して敵を倒すぞー!」
image1.jpeg

レクタスフリースクールでは朝の会で4番と8番の枠を自分で決めています。
もしもの迷った時のために今日は、
"オセロ"
"おえかき"
“トランプ”
“パソコン”
の札を用意してみました。
そうしたら4番も8番も“パソコン”と決まりました。

スクラッチで作ったゲーム!
「あれ、すぐにやられちゃう」
「よし、移動と発射とキーを分担しよう」
「2人で協力して敵を倒すぞー!」
もう少し涼しくなったら“おさんぽ“の札も加えようと思います。



【フリースクールのご案内】

1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188627593.html

2.オンライン・自習教室
  http://nporectus.sblo.jp/article/188744445.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188611555.html

*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
  (mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 13:23| Comment(0) | 日記

2021年09月05日

レクタス・フリースクール

「オンライン・自習教室」

【ゲートキーパー養成講座・自殺防止】


児童・生徒の自殺防止を考えると同時に、
自分自身の心の健康を振り返る機会になりました。
向き合う姿勢は、大人の引きこもりの方に向き合う姿勢と同じと考えています。

・まず、批判・𠮟責・説教をしない!
 ・・・これが結構難しいのです。
    これはダメです・「パラリンピックで頑張っている人もいるんだから、あなたも頑張れ!」
・欠点に着目するのではなく、
 潜在能力や環境等、利用者の強さ、強みに着目し、尊重し、
 それを生かした支援をしていくこと。
・利用者自身が主体となり、援助者と対等で協働的な関係で問題を解決していく。
 ・・・これらが基本です。

キャプチャ1.PNG

R2年度の数値にも注目しました。
・自殺者数    21,081人
・交通事故死者数 2,839人
キャプチャ2.PNG
キャプチャ3.PNG


【フリースクールのご案内】

1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188627593.html

2.オンライン・自習教室
  http://nporectus.sblo.jp/article/188744445.html
  http://nporectus.sblo.jp/article/188611555.html

*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
  (mail: free_school@nporectus.com )


posted by レクタス at 17:54| Comment(0) | 日記
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.