トップページスタッフ日記

2017年11月19日

11/14,11/16の保護者学習会報告


先週は保護者学習会を行いました。

毎年お子さんが中学生にあがる前のこの時期は、中学校生活・学習・部活・進路をテーマに学習会を行ってきました。

塚原教育アドバイザーは中学校生活特徴を小学校の頃の支援とは違うことについて実際の事例を引いて報告をいたしました。
PB140121.JPG



学習スタッフの石川からは横浜市中学校の進路指導についてお話ししました。在職中の現場での経験なども交えてお伝えしました。
PB140149.JPG

就労に重きを置く学校か、大学への進学の可能性を残すか。その為には、普通級・支援級のどちらに在籍するべきか、保護者の皆さんにとっては悩みが大きいです。


学習会では一般的なお話でお伝えしました。一人ひとりの具体的なご相談については担当のスタッフへお申し出ください。
posted by レクタス at 17:46| Comment(0) | 保護者学習会

2017年11月13日

保護者学習会を前に


今年度も 明日(11/14)と明々後日(11/16)に

霧が丘と都筑ふれあいの丘教室で、

小6の保護者対象の学習会を開催します。小5、小4の保護者様も出席できます。

毎年おこなっていますが、お伝えをする内容は年々違ってきています。

お子様の世代の変化
保護者様が置かれている環境の変化
世の中の変化
など 時代とともに変化をしているからですが
もっとも大きな要因として
私見ですが 学校の変化にあると感じています。
4月より お子様を通して学校現場の変化を実感し
保護者様にこっそりお伝えしていたマル秘作戦の内容を
180度 変更せざるを得なくなりつつあります。

学校への危機感を感じるお子さんが増えてきているのです。

明日は、中1を迎えるにあたって
その実態と支援について どのようにお伝えしようかと考え中です。


2017111311400000.jpg


塚原 喜代子
posted by レクタス at 11:32| Comment(0) | 保護者学習会

2017年09月29日

レクタス保護者学習会のお知らせ

公立中学校の現状と支援

〜小学校高学年から中学生への支援と対策〜



第1回 11月14日(火) 10:30〜12:00  レクタス 霧が丘教室 

第2回 11月16日(木) 10:30〜12:00  レクタス 都筑ふれあいの丘教室

※第1回、第2回とも同じ内容です。お申込みの際にご希望の教室をお伝えください。


◇内容:
   1部10:30〜「中学校個別支援級の状況・一般級の状況」 
   2部11:00〜「進路について」   
   3部11:30〜「質疑応答」


◇対象:レクタス利用会員の6年生(優先)、4年生、5年生の保護者

◇参加費:無料

◇お申込み:join@nporectus.com


レクタス講演会「発達障害児の学習支援」もお申込み受け付けております。



posted by レクタス at 14:03| Comment(0) | 保護者学習会

2015年12月20日

公立中学校の進路支援


保 護 者 学 習 会 の お 知 ら せ


     日 時  平成28年2月1日(月)10:30〜12:00

     場 所  鴨居教室

     テーマ 「公立中学校の進路支援について」
          〜進路決定までの支援は中1から始まっている〜

     対 象  中1中2保護者および小5小6保護者

     お申し込み  join@nporectus.com



〜〜〜〜レクタスアルバム〜〜〜〜

  野球 部活帰りにレクタスへ
2015121617360000.jpg

  黒ハートおんぶしてお菓子教室
お菓子教室.jpg    

posted by レクタス at 01:01| Comment(0) | 保護者学習会

2015年11月18日

公立中学校の現状〜小学校高学年から中学生への支援と対策〜

レクタス保護者学習会のお知らせです。
6年生の保護者様は是非ご出席ください。

日 時 平成27年12月7日(月)10時30分〜12時
場 所 霧が丘教室
対 象 6年生の保護者、4年生5年生の保護者
テーマ  公立中学校の現状
          〜小学校高学年から中学生への支援と対策〜
内 容
      1部  個別支援級の事例  10:30〜11:00 
              ・小学校との違い
              ・部活に入りにくい現状

       2部  一般級での事例   11:00〜11:30 
              ・提出物重視
              ・部活
         
       3部  進路について    11:30〜11:45




〜〜〜〜レクタスアルバム〜〜〜〜

2015122422120000.jpg
トランプの色もあせるほどに興じる中学生たちでした



posted by レクタス at 21:16| Comment(0) | 保護者学習会

2015年05月13日

保護者学習会のお知らせ

 テーマ   発達障児・者への自立生活支援 

            一人暮らしをするために


6.23保護者学習会 お知らせ.pdf

 日時  平成27年6月23(火)10:30〜12:00

 場所  レクタス 都筑ふれあいの丘教室

 講師  浮貝明典氏
         特定非営利活動法人 PDDサポートセンター 
         グリーンフォーレスト グループホーム部門 管理者
        『発達障害のある子の自立に向けた支援』(共著・金子書房)

 内容   
      ○サポートホーム事業全般について
      ○社会的な孤立を防ぐ支援ネットワークについて
      ○支援の具体的事例 
      ○今後の自立生活支援についての見通し
      ○一人暮らしをするために家庭でやっておくべきこと

      前半:講演(60分)
      後半:質疑応答(30分)

 対象   
      レクタス利用会員(無料)
      利用会員外の方(有料500円)

 定員   40名

 申込先 join@nporectus.com
     045-921-4124 (つながらない場合は045-984-3342へおかけ下さい)

 担当:菅


posted by レクタス at 21:57| Comment(0) | 保護者学習会

2014年05月11日

GW明けは保護者学習会


「小4から厳しくなる集団生活」というテーマで

2月に保護者学習会をおこないました。

今週は同じようなテーマで、二カ所で保護者学習会を開催します。

その一つをご紹介します。

  テーマ   小学校中学年で、不登校やいじめを防ぐための支援

  日 時   平成26年5月25日(日)午後2時30分〜4時
 
  場 所   柳町コミュニティーハウス・会議室
               (横浜市金沢区柳町)
  話し手   塚原



ほかにも近々、鴨居教室で「男の子の性教育について」保護者カフェをおこなう予定です。


2014051109290001.jpg
庭の草花
posted by レクタス at 09:35| Comment(0) | 保護者学習会

2014年02月17日

保護者見学会のお知らせ

保護者見学会

「株式会社まちふく」見学



日時:平成26年2月24日(月)11:00〜12:00

場所:相鉄線三ツ境駅

集合:相鉄線三ツ境駅改札口10:45

参加費:無料(利用会員外は500円)

申込み:2月21日(金)20:00まで

連絡先:info@nporectus.comメール
045-921-4124(電話FAX)
posted by レクタス at 13:33| Comment(0) | 保護者学習会

2014年02月14日

保護者学習会のお知らせ

テーマ
 
   「小4から厳しくなる集団生活」

     黒ハート不登校にならないようにするための手だて

     黒ハート不登校になった場合の支援


  日 時  平成26年3月13日(木)10:30〜11:30
     
         11:30〜12:00 小3の保護者との懇談

  場 所  レクタス霧が丘教室

  参加者  レクタス利用会員小学校3年生までの保護者

  申し込み〆切   平成26年3月10日(月)

  ※申込用紙にご記入の上お申し込みください。(各教室にあります)
           
                         (係 ツカハラ)


2014021419170000.jpg
 レクタス成人式  スタッフからのメッセージカード
posted by レクタス at 19:39| Comment(0) | 保護者学習会

2013年12月16日

中1ギャップを乗り越えよう


12月11日(水)保護者学習会開催

テーマ:中1ギャップを乗り越えよう

RIMG0057.JPG

講師は、レクタス教育アドバイザーの塚原喜代子が行いました。

RIMG0058.JPG

保護者24名(その内会員外6名)、
スタッフのケース会議としても行いましので、
スタッフ6名、合計30名参加。
午前10時より霧が丘教室で開催しました。

中学1年生になって成功した例、失敗した例が報告されて、
「転ばぬ先の支援」は「お母さんは秘書に!」ということで
細かな対策例の具体的な話が講師からありました。
(詳細は企業秘密ですのでここまで・・・)

PC110410.JPG

11時30分からは、現6年生のお母さんにさらに詳しいお話がありました。

レクタスでは、中学1年生の特別指導を行う予定でおります。
ここを乗り切ると、高校入学のギャップも乗り切れます。

いろいろな困り感をもっている子供たちですが、
レクタス独自の方法で何とか乗り切れるように
支援をして参ります。

そのためにも、遅くとも小学校5年生から準備が必要です。
詳しくは、指導担当者、教育アドバイザーにご相談ください。



posted by レクタス at 19:55| Comment(0) | 保護者学習会
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.