トップページスタッフ日記

2021年04月27日

レクタス・トマリ 4/25

新年度2回目のレクタス・トマリが4月25日(日)に霧が丘教室で開かれました。
相談コーナーは、いつでも受けいれています。今回は、4人も相談に来てくれました。

相談1.JPG

相談A.JPG

相談が終わってすっきりした人も、これを楽しみに来ましたという人も・・・
次はゲームコーナーに参加していました。

ゲーム1.JPG

新しいゲームをご持参の新規の参加者もいて、みんな真剣です。

げーむ2.JPG

でも、今日の「No1 エピソード」は、プラモクラブのHさん。
今人気の横浜「GUNDAM-DOCK TOWER」に先週行ってきたそうで、
まだ、その興奮が続いていて、みんなに報告していました。
今回は、そこで買ったプラモデルのガンダムを作ってご機嫌でした!

プラモ2.JPG

作りながらHさん「今度は、もっと大きなプラモ・ガンダムを買うんだ!」
「だから、ぼく、もっと働いてお金を貯めるんだ!!」
☆「もっと働いて、もっと稼ぎたい!」初めてHさんから働くことへの意気込みを聞くことができました。
どんな形でも、自分の趣味ができ、人生が豊かになる。働く喜びもある。素敵なことです!!

ぷらも1.JPG




posted by レクタス at 16:48| Comment(0) | イベント

2021年02月14日

第3回 レクタス・トマリ

令和3年2月14日(日) 今日は、第3回目のレクタス・トマリ

春のような温かな風が吹く中、放デイ利用会員が7人、
先輩指導員が7人、スタッフが4人で
楽しく活動ができました。

鉄道.JPG

鉄道クラブの活動では、実際に模型の電車を走らせて歓声が上がっていました。

自動車.JPG

自動車クラブは、オンライン参加の現役生もいました。

裁縫.JPG

参加者は一人でしたが、今回も裁縫の練習コーナーがありました。

プラモ.JPG

プラモデルクラブは、それぞれ作りたいものを持ってきて、
わからない部分は、先輩やスタッフの先生に教わりながら作っていました。
出来上がりは、次の次くらいの回かな?

休憩.JPG

2階でゆったりと疲れをとっている利用者さんもいました。

ゲーム.JPG

ゲームクラブは、今回は将棋ではなくオセロをやりました。

イラスト.JPG

イラストクラブは、今日は一人の活動でしたが、
一緒にそばで勉強(自習)をしてくれる人がいました。

帰り支度.JPG

16時に最後の活動が終わって、みんなで帰ります。
こうして集まると、参加者がたくさんいるのが実感できますね。
次回は、第4週日曜日の2月28日です。
鉄道、イラストはありませんが、理科教室があります。
参加したいなという方は、霧が丘教室までご連絡ください。
お待ちしています。
posted by レクタス at 19:04| Comment(0) | イベント

2021年01月11日

第1回 レクタス・トマリ 大盛況

第1回目のレクタス・トマリ(みんなの憩いの場・相談カフェ)

令和3年1月10日(日)初めての「レクタス・トマリ」が霧が丘教室で開催しました。
利用会員(放デイ利用)7人、大人利用者(学び塾)3人、卒塾生3人、スタッフ4人、見学者1人
合わせて18人の参加がありました。

鉄道クラブは、やる気満々で午後1時開始なのに、12時45分には模型の電車が走り始めていました。

鉄道クラブ.JPG


自動車クラブは、カタログをみんなで持ち寄り、楽しく話をしていました。

自動車クラブ.JPG

イラストクラブは、先輩の描いてくれた線画に色塗りをして、静かですが盛り上がっていました。

イラストクラブ.JPG

将棋クラブは、3人でしたが熱のこもった戦いをしていました。

将棋 (2).JPG

これも参加の一形態。静かにひとりで読書(マンガ?)。あーー幸せ・・・

読書.JPG

見学に来てくださっていた「学生支援士」の資格をもつ方が相談にのってくださいました。

相談コーナー.JPG

しかし、本日いちばんみんなが盛り上がったのは
プールに張りつめた氷を割って、投げたり滑らせたり、何とか氷に乗ろうとしたり・・・
子どもも大人も全員参加の大騒ぎでした。
静かに氷のはるプールが、この後・・・・・
プール前.JPG

子どもも大人も関係なく、みんなが大はしゃぎで氷と戯れている・・・
帰宅した子どもたちは、クラブの活動よりも「氷遊び」が楽しかったと話していることでしょう。
大人がお膳立てした枠の中の活動に対して、自然の力を改めて感じさせられた「想定外な活動」。
授業における「偶然と必然」のことを思い出しました。
私達スタッフも彼らの嬉々とした姿を見ながら思わず微笑み、何か安堵に似た気持ちがこみ上げてきました。

プール後.JPG

posted by レクタス at 11:10| Comment(0) | イベント

2018年05月15日

第3回「レクタス・まぜこぜカフェ鴨居」開催のご案内

カフェ写真.jpg

レクタスご利用の皆様には、常日頃よりレクタスの支援を賜り感謝申し上げます。

「レクタス・まぜこぜカフェ鴨居」を毎月定例で開催しております。
レクタスに在籍の現役、OB、OG、保護者、スタッフの居場所・カフェのご提供です。
お気軽にご利用・ご参加いただければ幸甚です。 

2018-05-15.png
posted by レクタス at 07:44| Comment(0) | イベント

2018年03月23日

レクタス成人式

第5回 レクタス成人式

第1回に行った霧が丘教室で久々に成人式。
平成30年3月21日、お彼岸の中日なのに雪が降りました。
そういえば、第1回成人式の日も大雪でした。

DSCF1226.JPGDSCF1211.JPG

今年は対象者が旧利用者も含めて23名もいたために
懐かしい霧が丘教室で行いました。
欠席の皆さんからは、頑張っている近況報告もあり、
スタッフも懐かしく読んでいました。

式の参加者6名に寄せ書きやお菓子のプレゼントがあり、
その後は、一人一人から現在の勤務先の様子や生活の様子が話されました。
みなさんが堂々としていて、自信を持って生活をしていることに
私たちスタッフも嬉しい思いもあり、自分もしっかり頑張ろうと
逆に励まされるようでした。

DSCF1139.JPG

後輩2名からの立派な応援の話の後、
みんなで楽しくゲームをして、
久しぶりの教室で昔の笑顔がこぼれていました。

DSCF1170.JPG

まだまだ試練もたくさんあることでしょう。
楽しく、充実した人生を歩んでいってください。
たまには、後輩に元気な顔を見せてください。
posted by レクタス at 16:18| Comment(0) | イベント

2017年09月04日

レクタス講演会「発達障害児の学習支援〜成長し続けるための効果的なかかわり方〜」のお知らせ

Rectusセミナー_A4_おもて_2017_02修正版.jpg

Rectusセミナー_A4_裏_2017_02修正版.jpg



日時:平成29年10月20日(金)
     AM10:00〜12:00(開場AM9:30〜)
場所:みどりアートパーク(横浜市緑区民文化センター)(←クリックして地図)
    神奈川県横浜市緑区長津田二丁目1番3号
    TEL 045-986-2441
    最寄駅 長津田駅(東急田園都市線)
定員:334名(定員になり次第締め切らせていただきます)
参加費:1000円(事前お振込みになります)
     ※当日はお振込み明細書を受け付けにご提示ください。
     ※当日払いも受け付けております。
後援  横浜市教育委員会・横浜市社会福祉協議会・緑区社会福祉協議会

お申込みからお振込みまで
@ご参加申込み連絡をください。
  メール:join@nporectus.com
  FAX:045-921-4124
   上記のどちらかへ以下の内容をお送りください。
  ・お名前(フルネーム・ふりがな)
  ・住所
  ・電話番号
  ・車椅子席または親子室席をご希望の方はご連絡ください。
  ・今回の講演会を知ったきっかけ
Aご連絡が済みましたらお振込みください。
  お振込み先は郵便振替口座になります。
必ず口座名義をご確認ください。ご依頼人名欄には参加される方のお名前(フルネーム)を
お入れください。
   
  こちらでお振込み確認が取れましたら参加確定のご連絡をいたします。
お振込先
  郵便振替口座名:NPO法人レクタス
  口座番号:00220-9-66668
   ※お振込み明細書を必ず取っておいてください。
 
 お振込み期限:10月13日(金)
 ※この日以降に申し込まれた方は当日受付にて直接参加費をお支払いください。
 ※一旦お振込された参加費は払い戻しません。





posted by レクタス at 13:58| Comment(0) | イベント

2016年10月22日

講演会ありがとうございました

カニングハム久子先生講演会

参加人数が少なくて心配しておりましたが、
皆さんのご協力のお陰で、70名程のご参加があり、
折角の先生のお話が無駄にならずに済み、ほっとしております。

PA211343.JPG

ネット(スマホ)依存による弊害についての医学的な知見を交えてのお話でした。
私たち大人も同様の危険性もあり、「〇〇依存症」も多様にあり、
子どもたちだけでなく、私たちも考えて行動しなければならないと感じました。
お話のさいごの質問コーナーでは、電磁波のお話からOリングの実技まであり、
〇〇歳のカニングハム先生のお元気さに一同びっくりでした。
来年も多くの皆さんがカニングハム先生から元気をいただけるように
スタッフもお知らせの仕方など今回の反省を生かしていきます。
来年もお楽しみに!

PA211359.JPG

ご講演後に、先生の近著「異国に生きる」にサインをしていただく方もたくさんいられました。
posted by レクタス at 07:50| Comment(0) | イベント

2016年03月14日

レクタス・フェスタ


平成28年3月13日 レクタス・フェスタ 開催

IMG_9705.JPG
◇毎年この時期に、「進学、進級おめでとう!」のフェスタを開催しております。
 昨年は、各教室毎のフェスタでしたが、
 今年は、霧が丘教室に30人以上が集まって「学んで楽しむレクタス・フェスタ」を行いました。

まずは『学ぶ』です。

IMG_9770.JPG

有賀文章先生の「昆虫のひみつ」お話コーナーでした。
チョウの誕生から成虫になるまでを、先生が撮影された貴重な映像で見せてくださいました。

次が、『楽しむ』

IMG_9700.JPG

人形劇団「ふう」の楽しい人形劇でした。
音楽もあり、人形のかわいらしい動きに何と45分間もみんなが集中して見てくれました。

ここからは、クラブ発表、有賀先生、「ふう」の皆さんに詳しく聞こうの自由コーナーです。

IMG_9657.JPG

IMG_9744.JPG

自動車クラブは、ミニチュアカーを並べて、見ていただきました。

IMG_9761.JPG

鉄道クラブは、立体的につないだプラレールとミニチュア電車を見ていただきました。

どちらのクラブも先輩も来てくれて、クラブ員同士の情報交換の会にもなりました。

IMG_9753.JPG

有賀先生に個人的な質問をする子どもたちもたくさんいました。
さらに、カブトムシの卵から成虫まで記録したビデオなども見せてくださいました。

IMG_9775.JPG

これは、チャールトン ウスバ シロチョウ(原始的なチョウ)といって、
有賀先生が1974年にヒマラヤで採集した貴重なチョウも見せてくださいました。
何と、NHKの朝の番組で取り上げられたチョウだそうです。

2時間のフェスタが、あっという間に過ぎました。



posted by レクタス at 17:05| Comment(0) | イベント

2015年03月10日

霧が丘ケアプラザ連携

霧が丘地域ケアプラザ・はるかぜコンサート

霧が丘ケアプラザの「はるかぜコンサート」が3月8日(日)に開かれました。
霧ケアさんとは、冬休みの「書初教室」夏休みの「造形教室」を
レクタスと共催で行うなど連携させていただいております。

前日準備と当日の音響や照明、映像記録をレクタスの関係者である泉誠一さん、
お手伝いの山野さんと理事長とでやらせていただきました。
P3080082.JPG

昨年度も泉さんには霧が丘高校の高校祭と霧ケアのコンサートの
音響システムを担当していただき、大変好評でした。
P3080089.JPG

霧が丘ケアプラザさんには、受験アドバイザーの派遣や
地域人材(余暇教室講師、学習指導講師など)の紹介
霧が丘高校、中学とレクタスとのつなぎ役など
いつも連携、ご支援をいただいております。
P3080085.JPG

霧ケアさんへの感謝の気持ちを込めて、
前述の書初教室、造形教室にはレクタスから講師を派遣してきました。
今回は、はるかぜコンサートでも音響などでお役に立てればと
裏方をやらせていただきました。
P3080091.JPG

参加された地域の団体の方から、今年もたいへん喜ばれました。
「連携」というと何かフィフティー・フィフティーの損得関係も連想されますが、
それ以上に、霧ケアさんの善意とレクタスの善意とが交錯しながら、
地域の文化の香りを醸し出している、という気がしました。
近隣のNPO法人ぷかぷかの理事長さんもよく言われますが、
「地域の文化に溶け込んでいく」ということの大切さを感じました。

霧が丘ケアプラザの所長さん、スタッフの皆さん
とても素晴らしいコンサートをありがとうございました。
お忙しい中、いつもレクタスの行事を支えてくださる
泉誠一さんにも感謝申し上げます。

posted by レクタス at 15:33| Comment(0) | イベント

2015年02月01日

祝 成人 レクタス外食ランチ


十日市場駅近くの「海陽飯店」でおこないました。

ノンアルコールビールやコーラやウーロン茶で乾杯!!

レクタスでは見たことのない大人っぽい態度と食べっぷり

IMG_9344.JPG

お店のご主人様より 豪華な鯛料理をプレゼントしていただき感激!

IMG_9457.JPG

小・中学生の頃の幼かった彼らを思い出して、感無量になるスタッフ

笑い声が絶えない楽しい3時間でした。

2015020114460001.jpg

 「ぼくは この靴を履いたのは 今日で2回目です。
          このスーツもネクタイもです。」

>じゃあまたネクタイをしてこの靴を履いて、出かける機会をつくらなくっちゃね。

 「それはいいですねえ。こんどは居酒屋に連れて行ってください!」


今頃 スタッフ一同からのメッセージカードを読んでいることでしょう。


 保護者様へ
 お子さまの成人 おめでとうございます
20年間の子育てに乾杯!!です。


 
 
 
posted by レクタス at 20:49| Comment(0) | イベント

2014年03月28日

卒業進級おめでとう

3月23日(日)  

おかげさまで レクタスフェスタが無事に終わりました。

   〜〜卒業進級おめでとう〜〜

ファスタ.jpg



こどもたちが みな無事に進級できて ほんとうにほっとしました。

造形教室展示.jpg
フェスタ 造形教室の展示

4月7日  新学期のスタートまで

ちょっと ひと休みしましょう。

posted by レクタス at 15:38| Comment(0) | イベント

2014年03月10日

レクタス・フェスタ

レクタスフェスタ開催

詳しくは案内をご覧ください。


img011.jpg

ご参加お待ちしております。
posted by レクタス at 13:27| Comment(0) | イベント

2014年02月27日

先輩中学生の報告会を終えて

「先輩中学生の報告会」の会場準備に相当な時間を費やしました。
前日の夜、第一学習室の学習机を撤去して、長机を3台、丸椅子を13脚入れました。

長机をコの字型に配置してみました。
・・・・初めての人と目が合うと照れるAくんの顔が浮かびました。

机なしの丸椅子だけにすると
・・・・寝た振りをしたいBくんの困った顔が浮かびました。

やっぱりお互いに顔や目が合わないように、

3列並列の配置に落ち着きました。

疲れやすいCくんがいつでも退席できるように、
ドアに一番近い席をこっそりリザーブしておきました。



当日は、10数名の6年生が集まりました。

先輩中学生への質問は、どれも「いじめ」に関することばかり。

とっても不安なんですね。

その不安感を少しでも軽減してあげられるように、

精一杯支援をおくろうと強く心に誓いました。


困難なことを共に乗り越えた先輩中学生たちの存在がありがたいです。



2014021314130000.jpg

posted by レクタス at 19:20| Comment(0) | イベント

2014年02月09日

レクタス成人式


大雪の中のレクタス成人式

IMG-20140208-00519.jpg

平成26年2月8日(土)レクタス初めての「成人式」

P2080030.JPG

今年は、レクタスの会員として長く利用してこられた2人と
昨年から学生ボランティアで支えてくださった1人の
合計3人がめでたく新成人となりました。
希望参加の利用会員5人とスタッフ7人で楽しく感動的な第1回目の式となりました。
式を見守ってくださった保護者の皆さんにもたいへんに喜んでいただけました。

P2080053.JPG

プログラム
開会、理事長のあいさつ、プレゼント贈呈
(スタッフからのメッセージカード、編み物教室の清水先生からの手作りポシェット)
乾杯、会食、ゲーム、閉会

贈り物をプレゼントされた新成人の3人からお礼のことばもあり、
小さい時から成長をみてきたスタッフも
感動でウルウルと・・・・

P2080072.jpg

バイキング形式の会食では、食べ物の取り方なども勉強しました。
学校などで経験している人たちが多く、
とても上手に、そして楽しく会食ができました。
「来年はぼくが成人式です」と参加した会員から
早くも来年の式を楽しみにしている声も。

P2080145.JPG

ゲームは、おやつのお菓子がもらえるカードマッチングゲームでした。
みんな楽しく頑張っていました。

P2080197.JPG

プールの向こうから、トーマス機関車もお祝いをしてくれていました。
大雪の中の決行でしたが、無事に皆さん帰宅されてよかったです。

今年成人式を迎えられた3人の先輩のみなさんが
自分のよさをこれからもたくさん出して活躍されることを期待しています。


レクタスで成人を迎える会員の皆さんがこれから毎年続きます。
成人した会員の皆さんをどのようにサポートしていくかが
ますます重要になってくるレクタスです。

保護者様より今日届いたメールです

雪かきに追われてしまい、息子が皆さんにいただいた、
とっても素敵な寄せ書きを見るのが遅くなってしまいました。
本当に心が温かくなるような言葉が詰まっていて感激しました。
かわいい毛糸のポシェットもとっても温かくて、外の寒さを吹き飛ばすような
暖かい気持ちでいっぱいです。
レクタスに出会えて、私たち夫婦は本当に幸せです。
もちろん息子も。・・・・・



posted by レクタス at 16:07| Comment(1) | イベント

2014年01月13日

成人おめでとう

成人おめでとうございます


学習支援をはじめて9年 

はじめて成人式を迎えるお子さんが2名います

小学生のころより支援をおくり続けてきて

その成長に何度驚かされたことでしょうか

そのたびに 私たちが励まされてきました

2名のお子さんと そのご家族に

心よりお祝い申し上げます

そして ご家族の深い愛情にただただ感動をおぼえます



2月には レクタス霧が丘教室で

「第1回 成人おめでとうレクタスランチ」を開催します

高校生以上の利用会員にも参加していただき 

大人としての一歩を祝い交流を深める機会としましょう


パンジー.jpg
posted by レクタス at 13:04| Comment(0) | イベント

2014年01月07日

書き初め大会


  霧が丘地域ケアプラザとの共催で

  今年も 書き初め大会が開催されました。

2014010620450000.jpg

霧が丘高校書道部のみなさんがボランティアで来てくれました。
  
親切に教えてくださいました。

準備や片付けも手伝ってもらいました。

ありがとうございました。
posted by レクタス at 00:36| Comment(0) | イベント
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.