トップページスタッフ日記

2022年03月02日

梅の花が咲きはじめました(金沢教室)

駅名の由来ともなっている、
中世歴史博物館「金沢文庫」では、
梅の花が咲き始めました。

2022.03.02 plum blossoms.jpeg

教室に通う中学3年生の受験も終わり、
みんな無事に、
桜の花を咲かせることができたようです。

とても寒かった冬が終わって日に日に暖かくなり、
いよいよ春がやってきます。

2022.03.02 hinamatsuri.jpeg

新しい環境に慣れることができますように、
これからも、
スタッフ一同でサポートしてまいります…


posted by レクタス at 16:14| Comment(0) | 金沢教室

2021年11月16日

カフェ再開しました(金沢教室)

金沢教室では、
カフェでのイートインを再開しました。

2021.11.16 cafe1.jpeg

カフェでは注文したいものを選んで伝票に書きスタッフに渡します。
伝票の書き方や計算の練習にもなります。

2021.11.16 cafe2.jpeg

注文が済んだら今はマスク会食で静かに食べています。

2021.11.16 cafe3.jpeg

甘いものが好きだからクッキーとチョコを頼む子、
おせんべいの中でもお気に入りのものがある子と、
自分の好みで注文して、
カフェでのイートインを楽しんでいるようです。

将来も、上手に街のカフェを利用して、
ほっと一息つけるといいですね。

posted by レクタス at 14:40| Comment(0) | 金沢教室

2021年04月15日

桜が咲きました

IMG_1292.jpg

4月初め、造形の時間に参加した子どもたちが、満開の桜の枝を作りました。
先生が用意した枝に各々が色画用紙を貼り付けて桜の花を咲かせていました。
今年の桜は早々に散ってしまいましたが、教室の一角にはきれいに咲き誇っています。
posted by レクタス at 18:56| Comment(0) | 金沢教室

2020年04月28日

金沢教室でも…

金沢教室でも、
新型コロナウィルス感染防止のための衝立を
設置いたしました。

2020.04.27 1st floor .jpg
1階 余暇・学習スペース

最近は、
町中のスーパーなどでも、
ビニールを設置しているのを多く見かけますので、
こどもたちも見慣れているのか、
気にすることなく、
今まで通りに学習することができているようです。

また、
来室したこどもたちには、
30秒手洗いに協力してもらっています。

2020.04.27 water clock.jpg
金沢教室の水時計

金沢教室は2階に2つの学習スペースがあり、
普段は主に余暇スペースとして利用している1階も
学習スペースとして使うことができますので、
3か所に分かれて学習することができます。

今後も安全にレクタスを利用していただけるように、
対策を考えていきたいと思っています…



posted by レクタス at 13:24| Comment(0) | 金沢教室

2020年03月19日

保護者カフェ報告

2月21日に金沢教室にて保護者カフェを開き、
たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
参加されたお一人お一人が主体的にお話しをされて、
とても楽しく有意義な時間となりました。

話題も豊富で、
「大人が自分の世界をもつこと」
「不登校について」
「在籍級について」
「こどもへの声掛けの難しさ」
「クラス替えについて」と、
様々な話題について思いを共有しました。

「かつては学校に行っていなかったわが子が、
今は大学進学を目指して
自分なりに学習計画を立ててがんばっている。」
そんなお話に、
他の保護者の方から、
「子どもの現状に落ち込んでいたが…
このような話を聞くと希望がもてます。」
と前向きな感想を聞くこともできました。

金沢教室の1階のプレイスペースには
ほかほかカーペットが敷いてあります。
その上にみんなで丸くなっての保護者カフェ。

次回もみなさんのご参加をお待ちしています…

2020.03.19 play space.jpg
posted by レクタス at 14:28| Comment(0) | 金沢教室

2019年09月02日

通級指導教室職員研修

先週の金曜日に、金沢八景小学校の情緒・通級指導教室の職員の皆様が研修でレクタス金沢教室にいらしてくださいました。

そもそものきっかけは、私たちがあるお子さんの対応で困っており通級の先生のお知恵をお借りできないかと、お母さまの了解を得てから相談に伺ったことから始まりました。

通常学級にいるお子さんの困り感についていろいろなお話が伺えました。無理強いはさせない、みんなと同じ宿題を出すことがどれほど本人にとっては負担が大きいことか、「折角来たんだから、頑張ってもう一枚プリントを・・・」は禁句、などなど。お話を伺っていくうちに、放デイを実際に見たことがないので見学に行きたいと以前から思っていたことが分かりました。そういうわけで、今回の研修会に至ったわけです。

私たちの事業所にくる子の中には、不登校や行き渋りになりそうな子が少なからずおります。当然、こちらの対応を間違えると、事業所にも来なくなります。これまでに行ってきたいろいろな取り組みについて、失敗例も含めて今回の研修会ではお話させていただきました。通級の職員の皆さんの何かヒントにしていただければ幸いですが、むしろ、来ていただいたお陰で今後の情報共有がしやすくなりました。私たちにとっても有意義な時間となりました。

通級の皆さんありがとうごございました。


すが
posted by レクタス at 13:36| Comment(0) | 金沢教室

2019年05月27日

「親あるうちの考える 連続講座」 金沢区近隣にお住まいの方へ

金沢区自立支援協議会からのお知らせです。
〜〜〜〜〜〜〜〜
「親なきあと」に不安をもっていられる障害のある方のご家族が、将来に向けてどのような準備を進めていくとよいか等、連続講座にて不安解消の機会となればと考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜

親あるうちの準備チラシ(表).pdf

親あるうちの準備チラシ(裏).pdf
posted by レクタス at 15:23| Comment(0) | 金沢教室

2019年01月31日

金沢教室 ベイブレード・クラブ発足のお知らせ

金沢教室からお知らせです。

今週の火曜日からベイブレイード・クラブのメンバーを募集しています。
現在のメンバーは、主宰者を含めて2名(小学生・中学生)です。
活動内容・日時などは参加メンバーで話し合って決めていきます。

カフェコーナーのポスターに申し込み用紙がついております。
興味がありましたら用紙をご提出ください。

質問も受け付けております。

IMG_20190131_150805.jpg

posted by レクタス at 16:52| Comment(0) | 金沢教室

2018年11月07日

英語で遊ぼう 金沢教室 11月

10月に引き続きまして明日2回目を金沢教室で行います。

ご希望の方はご連絡ください。

英語で遊ぼう2 _h30.11..png

045-788-0088
posted by レクタス at 11:18| Comment(0) | 金沢教室

2018年07月18日

次回の保護者カフェのお知らせ 金沢教室 

次回の保護者カフェの日にちが決まりました。

金沢教室にて行います。
9月14日(金)10:00〜12:00頃

テーマは
「子どもの進路を考える」

お子さんの進路を考えていくにあたって、中学校や高校の実情を知りたいという願いは切実です。そこで、保護者カフェでは、さまざまな先輩保護者の体験談を聞きながら役立つ情報を交換し合う場にします。今回は、特に中学校で個別級にするのか、それとも通常級(一般級)にするかで迷っている保護者の方にお集まりいただく予定です。以下のような疑問や不安をお持ちのかた達にお役に立てるように準備しております。

・中学校の個別級はどんなところ?
・中学校の通常級ではどのくらい配慮を期待できるの?
・小学校まで個別級だったけれど通常級に行けるのか?
・通級は?
・高校の進路が所属する学級でどのくらい決まってしまうのか?

P_20180718_171218.jpg

(先日 七夕で子どもたちに願い事を書いてもらいました。「そとでいっぱいあそびたい」という願いは、悲痛な叫びにも聞こえました。織姫も彦星も同情を禁じ得ないことでしょう)


すが

posted by レクタス at 17:39| Comment(0) | 金沢教室

2018年06月19日

南部療育センターへ訪問

レクタス放課後等デイサービス金沢教室より

本日、午前中に南部療育センターへ挨拶に行ってまりました。
担当の方から磯子区や金沢区の地域の抱えている問題について教えていただきました。

本来療育センターは就学前のお子さんが主な対象ですが、お話によると、就学しているお子さんの相談も増えてきているとのことでした。知的にはボーダーか平均的なお子さんでも、学校で不適応を起こしているケースが最近は顕著だそうです。二次障害的に「行き渋り」や「不登校」に発展するそうで、これまで私たちが見てきた状況と同じでした。先週参加したこども医療センターの学習会でも、発達特性に不適切な環境設定が合わさって学習性無力感に陥り二次障害が引きおこる、という話を聞いてきました。このパターンはいろんなところで散見されます。(問題は発達特性ではなく取り巻く環境なんだろうな)

近頃、学習支援を行う事業所が増えてきたようです。それでもまだ需要に供給が追い付いてないような印象を受けました。わざわざ横浜まで学習支援を受けに行く方もいるようです。(住んでいる地域にそうした事業所があるといいのか・・・)

私たちがそうしたニーズを受け止める事業所でありたいと思いました。

すが
posted by レクタス at 15:37| Comment(0) | 金沢教室

2018年05月07日

金沢教室の造形教室・5月


学習が終わったあとは、楽しい工作の時間です。
5月の作品をご覧ください。

K君の作品「エクスプレス号」

夢のようにきれいなお船ですね。本当に水に浮かべて遊べます!
小嶋君20180502_1.JPG

S君の作品「ミニカーレース」

4つとも違う形の小さな車を作りました。どれが早いかな?
佐野君20180502_1S.jpg
IMG_0004.JPG
posted by レクタス at 17:58| Comment(0) | 金沢教室

2018年04月23日

保護者かふぇ のお知らせ


保護者かふぇ

日ごろ抱えている小さな困り感。

「特に話すまでもないか・・・」
「一つ一つ説明しなければ伝わらなくて話し辛い。でも誰かに聞いてもらいたい」

気軽にお話しに来ませんか?おいしいお茶とお菓子をご用意してお待ちしております。もちろん聞いているだけでも大丈夫です。教員経験者や子育て経験豊富な先輩お母さんスタッフが、保護者のみな様の声に耳を傾けます。


日時:毎週木曜日10:00〜12:00ごろまで

場所:レクタス金沢教室
    横浜市金沢区金沢町8第三和光ハイツ2号室
    kanazawa@nporectus.com
045-788-0088

参加費:無料

対象:どなたでも(レクタス会員、非会員関係なく)
    お知り合いにどんどんお声掛けください。

お申込:電話・メールでご連絡ください。当日申込も大丈夫です。

備考:お車でお越しの場合は事前にご連絡ください。駐車場が1台分あります。



内容:こんなテーマを予定しております。集まった方々の関心やその場の雰囲気で話題は決めていきます。

・日ごろの子育ての悩み
・クラスでなかなかうまくいかない
・学校の先生にどのようにお願いしたらいいか教えてほしい
・勉強嫌いで困っている
・家庭で勉強を見るとケンカになってしまう
・友達と上手に遊べない
・同じ悩みを安心して相談できるママ友が見つからない
・中学校では普通級か、それとも支援級か悩んでます
・進学先は?
・思春期でなかなかコミュニケーションが難しくなってきた
・いろんな情報を知りたいので話を聞きたい
・成人後の状況が知りたい
posted by レクタス at 19:12| Comment(1) | 金沢教室

2018年04月19日

金沢教室の開室のお祝い報告

金沢教室の開所祝いを我々スタッフで行いました。

5分の称名寺へお参り。歴史ある仏閣・庭園へお参り。そして近隣の古い町並みを散策。
P_20180415_161035.jpg

教室へ戻り小休憩@。
P_20180415_165130.jpg

小休憩A
P_20180415_165133.jpg

小休憩B
P_20180415_165136 (1).jpg


教室から移動@
P_20180415_173158 (1).jpg

移動しました。A
P_20180415_173041.jpg








posted by レクタス at 22:53| Comment(0) | 金沢教室

2018年04月15日

金沢教室 放デイ&転居のお祝い

天気が心配されましたが、4月15日(日)に
放デイ開始&金沢文庫への金沢教室の引っ越しのお祝いをします!

P4150143.JPG

菅教室長さんをはじめとして金沢教室のスタッフの皆様が
金沢教室の内覧に続いて、近くの「称名寺」の散策も入れてくださいました。
その後は、楽しみな「お祝いの宴」が待っています。
(金沢文庫駅周辺には、生きのよい魚を扱い、テレビに出たお店などがたくさんあります)

金沢教室の新規会員を増やすために、
これからいろいろと無料の企画をしていきます。
ご期待ください!!
posted by レクタス at 12:17| Comment(0) | 金沢教室

2017年01月05日

お正月にフラワー教室

お正月に海戸園さんに金沢教室までお越しいただきました。2017010515170000.jpg

アレンジメントが初めての中学生と、
アレンジメントが初めてのスタッフと、
プロの海戸園さんの作品を並べて撮りました。
2017010515160000.jpg
posted by レクタス at 16:56| Comment(0) | 金沢教室

2015年07月12日

横浜市大でお話


「ひとりひとりの成長と自己実現をめざして」

P7070278.JPG

上の演題で塚原&塚原が横浜市立大学の学生さんに発達障がいの子どもたちのことについて、1時間ほど話をさせていただきました。
児相の方や委員会の方などにも話をしてもらっているそうで、その一環として私たちを市大の長谷川先生が呼んでくださって実現したことです。ありがたいことです。

P7070285.JPG

中・高校の先生になる学生さんもいられて、とても真面目に聞いていただけたので学生だったことろの自分と比べてこちらが恥ずかしくなりました。
現在レクタスには、金沢教室、都筑教室に合計4人の市大の学生さんが指導者として入ってくださっています。子どもたちにもとても好評です。子どもたちも学生さんには心を開いています。学生さん方の真面目に丁寧に人に接するところが子どもも分かるのだろうと思われました。老練な?私たちにはない「若者の素晴らしさ」を感じるこの頃です。
posted by レクタス at 11:41| Comment(0) | 金沢教室

2015年07月03日

6畳一間から3DKへ

金沢八景の教室は、瀬戸から六浦へ引越ししました。

第一学習室・・・足を踏んだりお尻がぶつかる心配もなくなりました

2015063015230000.jpg


子どものカフェコーナー & ティーンズカフェコーナー・・・メニューも増えてゆったりと〜  

2015063015210000.jpg

倹約中のため経費削減をし、霧が丘教室をはじめ他教室から、あまり使っていない机や収納ケースなどを回してもらいました。




    

posted by レクタス at 01:01| Comment(0) | 金沢教室

2015年06月19日

金沢教室が新教室へ


金沢教室が移転します!

P6130167.JPG

金沢八景駅から少し遠くなりますが、現教室(駅徒歩2分)より
ずっと広く、ゆったりと過ごせます。
3DKですので、「教室の外で立って、蚊取り線香を持って教育相談!」などは
昔話になります。

場所:金沢区六浦4-11-37 ハイツ ロポーム202号室
   環状4号線と国道16号の六浦交差点から横横道路 朝比奈IC方向へ300m
   横浜信金六浦支店隣。スシロー金沢八景店(セブンイレブン)斜め前。
   京急 金沢八景駅、六浦駅からそれぞれ徒歩10分ほどです。
開室:平成27年6月29日(月)〜 
   基本的に 月・火・水曜日に開室します。

posted by レクタス at 14:15| Comment(0) | 金沢教室

2015年01月06日

平成27年初指導


きのう1月5日(月曜日)、 レクタス初指導がはじまりました。

 青葉台教室  都筑ふれあいの丘教室  金沢教室  スカイプ英語  長崎教室

金沢教室では・・・

      「あら、うちの子 いつもとちがって とても字が丁寧です。」
      >学校に行っていないからでしょうか?
      「うちで じゅうぶんのんびりしたからかもしれません。」

2015010616070000.jpg
 
昨年末に金沢教室保護者有志のみなさまが清掃活動を行ってくださり、
おかげさまで 教室入り口までの階段が 階段らしく見えるようになりました。

きょうの初指導は、三ツ境教室  鴨居教室 

霧が丘教室は 明日が初指導日です。

   
posted by レクタス at 16:44| Comment(0) | 金沢教室
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.