トップページスタッフ日記

2023年03月08日

2月わくわくホリデー「オリジナルアート作品を作ってみよう!」

2月のわくわくホリデーは
わくわくメンバーの皆さんに
「思う存分、アートを楽しんで
もらおう!」と言うことで
金沢教室の穴澤さんに協力
頂くことになりました。
穴澤さん、アートの材料や
道具を沢山持って来てくれました。
その中には、わくわくメンバーが
初めて、手にする物もありました。
みんな、それらを見て眼を
輝かせていました。
まず、全員で石の工作を
しました。

3B644383-3006-42D6-95D5-823B1B2CC7BC.jpeg

石工作の後はそれぞれ
自分の好きなものを
作りました。
発泡工作では
熱カッターを使いました。
みんな初めての経験だったと
思います。

C1F43C95-97B8-4DF2-9D9A-D534063DAC36.jpeg

廃材工作では
時計が出来上がりました。

EF38972E-1614-4B91-B6C0-4DDB506A1642.jpeg

粘土工作では
バラの花が出来ました。

9FE0DDFB-F219-4827-8F88-72EAD74D302B.jpeg

こちら石のアートは
高校3年生2人の合作です。
ハンバーグの色塗りに
1時間かけていました。
おにぎり、美味しそうですね。

0A1A88CA-50F2-4CDE-8D18-F414C254CA24.jpeg

今回、作品の上手い下手に
囚われない作品作りを
目指しました。
いつものわくわくホリデーとは
違うものになりました。
私たちスタッフにとっても
良い経験にになりました。
穴澤さん、ありがとうございました。


































posted by レクタス at 17:24| Comment(0) | 日記

2023年02月21日

レクタス・フリースクール

レクタス・フリースクール
「木の香りのログハウス的な空間」


(“じゅんちゃん”と“じんちゃん”による)
【 J&J のフリースクールレポート 】

・・・一緒に学び可能性を引き出す、レクタスがサポートします・・・

今日の自由時間は、凧作りと凧揚げです。

どこをどんなふうに凝りたいのか、時間をかけたいのか、それぞれです。
作り方を聞き、できるだけその通り・・・。
空に挙がる凧を思い浮かべて、きれいな色で絵を描く・・・。

さあ、外に凧揚げに行くよー!
左右対称に重心も考えて丁寧に作った凧は、ばっちり!
逆にどうしても挙がってくれない凧!
ちょっとしたことのようで大きな違いにつながる経験でした。

凧作り1.jpg

凧作り2.jpg

凧揚げ.PNG


【勝手に「オンライン・自習教室」】

児童は、勝手にパソコン学習をしています。
教えもしないのに、自主的に学びの行動ができます。

動画を見に行くことも得意ですが、プログラミングのサイトに行って、
簡易なプログラミング手法を使って動画を作ってしまうのです。
これは、すごいことだと思うのです。

パソコンやタブレットの使用を制限することではなく、
子供のそばに置いて見守るだけでいいようです。

ですが、少しの手助けも必要。
キーボードで、「"が"は?」、「G,A」で入力。
「小さい"つ"は?」
・・・そこで、「ローマ字一覧表」と「指のホームポジション」の資料を提示したら、
「これは便利!!」と喜んでくれました。

IMG_5340.jpg

IMG_5377.JPG


【フリースクールのご案内】

【2人の児童が学校に通学しますので、
   フリースクールに空きがあります】


【毎月第4火曜日】月1回の利用も可能です。

・毎月第4火曜日 10:00-12:00
・入学金:5千円
・ご利用料金:月1回利用 6千円
・場所:都筑ふれあいの丘教室

【フリースクールのご案内】
http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html

*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
*見学・体験は無料! 随時可能です。
(mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 08:11| Comment(0) | 日記

2023年02月03日

都筑ふれあいの丘教室 1月のトマリ

IMG_1529[1].JPG

朝からとても寒い日でした。
鴨池にはきっと氷が張っているに違いない!
と意気込んで出かけたのですが…
残念ながら、氷は張っていませんでした。

その代わり、カルガモやヒドリガモなどいつもの鳥たちに加えて、
珍しく「鵜」がいました。

真冬の外から帰ったら、春いっぱいの草花アレンジを楽しみました。

IMG_1531[1].JPG
posted by レクタス at 16:06| Comment(0) | 日記

レクタス保護者カフェ「不登校について」

IMG_1515[1].JPG

1月18日(水)都筑ふれあいの丘教室でレクタス保護者カフェを行いました。
テーマは「不登校について」

前半は高校生のお子さんをお持ちのお母さまに経験談をお話していただきました。
うまくいかなかったこともたくさんあった中で心がけたことは…
小学生の間は、親も一緒になって熱中して遊ぶこと
中学生になったら、親以外に話ができる居場所を確保すること
高校は絶対子ども自身が選ぶこと

後半は、少人数のグループに分かれて、それぞれのお子さんについての悩みなどをお話していただきました。
1時間半の会でしたが、グループでのお話が止まらないくらい充実した時間でした。
ありがとうございました。
posted by レクタス at 15:48| Comment(0) | 日記

2023年02月01日

1月わくわくホリデー

わくわくホリデー
 「墨で絵遊び」
今年最初のわくわくは
墨で絵を描きました。
筆、割り箸、たんぽ
綿棒いろいろな道具を
用意しました。
みんな、道具を上手に利用
して、絵を描きました。

632DDD5D-B533-4E90-9011-0193C57E61AB.jpeg

まず、練習としてコピー用紙に
描きました。

5343D801-C83D-4A65-A0E4-8AD53ADDBB5A.jpeg

次にハガキに絵を描きました。
そうして、自分、もしくは家族宛に
送ることにしました。
ハガキの表に宛先、宛名を
書き切手を貼りました。

B43E51D4-68D4-4B71-AFE1-B0323EB28757.jpeg

とても素敵な絵ハガキが
出来上がりました。
今回、宛先を書いたり
切手を貼る経験を
しました。
良い経験になったと
思います。






posted by レクタス at 17:10| Comment(0) | 日記

2022年12月26日

12月のわくわくホリデー「2023年カレンダー作り」

今年最後のわくわくホリデーは
2023年のカレンダーを作りました。
まず、それぞれ1枚絵を描きました。

9AB52B38-62A7-4ABA-8633-BA567653DB2C.jpeg

みんなの絵を人数分コピーして
それぞの画用紙に貼り付けました。

06D8B65A-3142-4882-80BE-CECF1E87CD99.jpeg

赤いリボンで綴じて
出来上がり!

3D4C1413-1C90-40C3-8C1C-331EE67D82D6.jpeg

みんなサクサク、作業したので
表紙もつけました。
素敵なカレンダーができ、とても良かっ
たと思います。
来年1月のわくわくホリデーは
「墨で絵遊び」です。
いろいろな道具を使って
絵を描きます。
楽しみですね!





posted by レクタス at 15:51| Comment(0) | 日記

2022年12月19日

日曜教室「クリスマス会」  鴨居教室

DSC_1909.JPG

DSC_1865.JPG

12月11日、日曜にクリスマス会を行いました。
普段なかなかできない、時間のかかる「人生ゲーム」をじっくり楽しみました。

DSC_1859.JPG

次にやったのはクリスマスクイズのビンゴゲーム。景品はカフェコーナーで使える券です。

DSC_18646.JPG

DSC_1869.JPG

DSC_1916.JPG


今回は申し込みが女の子だけで、スタッフも含め全員女子の女子会で、キャッキャと盛り上がりました。

次は男の子もぜひ、一緒に波乱万丈な人生を楽しみましょう。

posted by レクタス at 19:39| Comment(0) | 日記

2022年12月05日

レクタス・フリースクール

レクタス・フリースクール
「木の香りのログハウス的な空間」

(“じゅんちゃん”と“じんちゃん”による)
【 J&J のフリースクールレポート 】

今日の授業スケジュールに注目すると、

IMG_5177.jpg

@「あさの会」が2回ある。
遅れて来室した子も交えて11:30からの予定を相談するから2回ある。
一人も見捨てない配慮がされている。

Aポモドーロテクニックを反映
なんと!「さんすう」「こくご」の時間は、偶然ポモドーロテクニック(25分の勉強+5分の休憩)になっている!
一人ひとりに合ったペースもアドバイス(パーソナルポモドーロテクニック?!)

Bプログラミング(スクラッチジュニア)
スタッフは、教えてない。文字入力が必要な時にスタッフが頼まれて手伝うが、他はすべて自分(小3)でプログラミングしている。

“プログラム:スクラッチ・計算問題”
https://www.dropbox.com/s/6id06rylkqpajxg/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%9A%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%20%E3%83%BB%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%95%8F%E9%A1%8C.mp4?dl=0



【勝手に「オンライン・自習教室」】

「スプーン曲げ」手品の指導を受ける。
先生は、4年生男子である。お見事!

“スプーン曲げ:マジック”
https://www.dropbox.com/s/b63l39egpumw3k8/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%9B%B2%E3%81%92%EF%BC%9A%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF.MP4?dl=0



【フリースクールのご案内】
1.フリースクール
http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
2.オンライン・自習教室
http://nporectus.sblo.jp/article/189435862.html
*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
*見学は、随時可能です。
(mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 10:22| Comment(0) | 日記

2022年11月30日

都筑ふれあいの丘教室 トマリ

前日からの天気予報は雨。
当日の朝の空模様も雨。

雨の中のウォーキングもいいものだ、と思いながら、いざ教室を出発してみると、
雨はやみ、時には晴れ間も見られるようなお天気になりました。
紅葉した木々が美しい緑道を気持ちよく歩きました。

IMG_1467[1].JPG


教室に戻ってからは、クリスマスリース作り。
今年は早めに作ったので、少し長くお家に飾ることができそうです。

IMG_0593[1].JPG

posted by レクタス at 18:59| Comment(0) | 日記

2022年11月28日

11月のわくわくホリデー 

今月のわくわくホリデーは
クリスマスランタンを作りました。
スタッフが防災用懐中電灯を
調達してくれたので、クリスマスの
イルミネーションとして楽しむ
だけでなく、災害用としても
使えるものを作りました。

今回の工作は丁寧さが必要に
なったので、みんないつもより
緊張して取り組んでいました。

0128E4A1-E897-47D3-BED4-3E1CBEC69F59.jpeg

毎回アンケートを書いてもらうのですが、
今回こんな感想がありました。
「今までわくわくホリデーは
作っただけでそのまま捨てちゃった
けれど、今回はとてもきれいに
できたので(電池の物なので)捨てられません。
素敵なものが作れてよかったです」
とありました。
みんなの素敵な作品をみて下さい。

2E07BD3B-C13E-486E-9139-D0BC3C10BC4D.jpeg

FF9FB3F1-68C0-4180-B1CA-5F3B3B79FD67.jpeg

少し大変でしたが、素敵なものが出来て
本当によかったです。









posted by レクタス at 16:23| Comment(0) | 日記

2022年11月10日

都筑ふれあいの丘教室 トマリ

IMG_1447[1].JPG

10月29日土曜日、暖かくそしてすっきりと晴れ渡った秋空の下、緑道を通って東方公園へ行きました。

すてきな秋はないだろうかと探しながら歩いていると、公園で見つけました。青空に揺れるススキの穂。





IMG_0566.jpg
教室に戻ってからは、ハロウィーンの飾りの草花アレンジに挑戦しました。

本物のかぼちゃを器にして、素敵にお花を飾りました。
posted by レクタス at 17:41| Comment(0) | 日記

2022年11月02日

レクタス・フリースクール

レクタス・フリースクール
「木の香りのログハウス的な空間」

(“じゅんちゃん”と“じんちゃん”による)
【 J&J のフリースクールレポート 】

今日は二人の対戦(小4vs小3)結果は?
オセロの一番勝負!
・・・結果は、負けても泣かない成長が見られました。

負けた方にどんな言葉をかけるか考えながら見守ります。
大人は四つの角を取られないように次の石をどこに置くか考えるのですが、
子どもは、たくさんひっくり返せるところに置きます。
アドバイスしても「え?そこ?こっちの方がいいし」と強気強気。

image3.jpeg

image2.jpeg

IMG_5093.PNG


【勝手に「オンライン・自習教室」】

【ごんぎつねの読み聞かせをしても、泣けない子供たち】が、
いるとの、Net情報があった。

IMG_5124.jpg

さて、
・想像力がなくなっている!
・想像力を養うためには言語力が必要だ。
・言語力が育っていない子供たちということができるのか?
・「愛とは何か?」を理解するのにも、言語力が必要だ。

そこで、言語力の向上の試みとして、
次の3つの対話をとおして模索してみることにした。
1.今日、あるいは最近、できたことはなに?
2.今日、あるいは最近、楽しかったことはなに?
3.今日、あるいは最近、感謝することはなに?

IMG_5125.jpg


【フリースクールのご案内】
1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
2.オンライン・自習教室
http://nporectus.sblo.jp/article/189435862.html
*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
*見学は、随時可能です。
(mail: free_school@nporectus.com )
posted by レクタス at 13:03| Comment(0) | 日記

2022年10月24日

10月のわくわくホリデー 

今月のわくわくは
ハロウィン
キャッチングマシーン制作&遊び!
まず、キャッチングマシーンを
作りました。

ACF8B51D-F153-4B34-B4E3-B10C8ED7277B.jpeg

ハサミ、セロテープ、ホチキスを
使って作りました。
それから、絵を描きました。
ピカチュとドラえもん
上手に描けていますね。
玉になる蜘蛛も
かわいく出来ました。

FC188902-0E61-4D66-8175-B0EB301631EF.jpeg

マシーンができたら、
皆んなで、的当てをして
遊びました。
みんなとても
楽しそうでした。

DD2285EB-65DF-494D-BDAB-E3E46AC1B21D.jpeg

ハロウィンの起源は
2千年以上昔の古代ケルト人
まで遡ります。
そんな西洋の風習が
21世紀に、東の端の国でも
楽しまれていることを
ケルト人が知ったら
きっと驚くでしょうね。
わくわくホリデーでも
おおいに楽しみました。




posted by レクタス at 17:35| Comment(0) | 日記

9月のかなざわだより

こんにちは、金沢教室です。
10月初めに『かなざわだより9月号』を発行しました!

IMG_0960[1].JPG

保護者カフェでは元利用者の方にゲストスピーカーとして来ていただき、
とても有意義な時間を過ごせました。
夏の工作ではうちわを作りました。
写真の作品以外にも個性的で素敵な作品がたくさんできました!

スタッフだよりは、今号は2名ともサポーターの大学生が書いてくれています!
毎号スタッフ・サポーター含め2名ずつ順番に書いていますが、
書く方によって内容や表現が変わるので、これを読むだけでも個人的には面白いと思ってます。

詳しくご覧になりたい方はこちらからどうぞ!
↓↓↓
かなざわだより9月号.pdf

以上、最近一気に涼しくなってきた金沢教室からでした♪
posted by レクタス at 14:45| Comment(0) | 日記

2022年10月20日

都筑ふれあいの丘教室 トマリ

気持ちよい秋晴れのもと、金木犀の香りに包まれながら1時間ほどゆっくりと緑道のウォーキングをしました。
IMG_1439.JPG

帰ってからは、コスモス、ケイトウ、ワレモコウなど、秋のお花を愛でながら草花アレンジ。
赤い実は花ナス。食べることはできないので、見るだけ見るだけ…。
IMG_0467.jpg
posted by レクタス at 15:01| Comment(0) | 日記

2022年09月27日

夏期教室 余暇活動 都筑ふれあいの丘教室

夏期教室の余暇活動で作った作品です。
余暇活動は、小学生から高校生までの希望者が参加して、思い思いに作品作りを楽しみました。

夏期教室前半はマスクケース作り、後半はせんす作りでした。
レクタスへ通うかばんの中に、予備のマスクを入れた自作のマスクケースを毎回持ってくる子。
暑い日は、家でせんすが欠かせないという子。
日々の生活の中で作ったものが大活躍しているのは嬉しいことです。

スクリーンショット (6).png

スクリーンショット (7).png

スクリーンショット (4).png

スクリーンショット (5).png
posted by レクタス at 18:46| Comment(0) | 日記

2022年09月26日

わくわくホリデー9月は「浮沈子」

朝晩冷たい風を
感じ、虫の声に耳を
傾けていると夏が過ぎ
秋が来たことを感じます。
9月のわくわくホリデーは
宮崎さんに講師をお願いしました。
「浮沈子」?
いったいそれは何かしら
材料はペットボトル、食紅、ナット
チェーリング、タレ瓶、水。
サアー何が出来るかな?
まず、タレ瓶に模様を描きました。

681F49AB-47C0-447D-A9FC-4935B1531AD0.jpeg

ペットボトルにお水満たして
食紅で色をつけました。
タレ瓶に水を入れます。
タレ瓶は沈まない程度に
水を入れます。
この調整が大変難しい!

D745CA22-DE77-4210-A78A-BBCF6EDED3DE.jpeg

みんな上手に出来上がりました。

A36D3D68-2B11-431B-AB82-012248FEC84B.jpeg

最後に浮沈の原理を聞いて
楽しく遊びました!




posted by レクタス at 18:03| Comment(0) | 日記

2022年09月10日

イルカの干物作り

イルカの干物ができました!

ukiwa3.JPG

この間までは、元気に泳いでいた「イルカ」

ukiwa1.JPG

ukiwa2.png

ほかの浮き輪6個と一緒に、次の夏まで、干物状態。

ukiwa4.JPG

さようなら 夏。 昨日、9月9日は「重陽の節句」でした。

そして今日、9月10日は、「中秋の名月」。 

コオロギたちの声も大きくなってきました。 秋への入り口です。

満月.jpg
posted by レクタス at 13:54| Comment(0) | 日記

2022年08月29日

8月のわくわくホリデー 紙漉き

今月のわくわくホリデーは
「紙漉き」をしました。
まず、トイレットペッパーと
テッシュペーパーの違いは?
トイレットペーパー1個は牛乳パック
を何個分?クイズをしました。
(答えは最後)


7237A65A-10AB-4D68-BEA3-4A7BFBA72AA8.jpeg

紙漉き開始!
お花紙を水の入ったトレイの中で
よく溶かします。

2FD2004A-143D-4C74-A812-ED55893EF419.jpeg

紙の原料を簀桁(すけた)にのせて
よく絞ります。

3E2E662A-CADB-4E3D-AE79-08B8104AC8FC.jpeg

絞った紙を雑誌に挟み
20回、踏みました。

09FA6242-BE64-4474-AFCD-98001D527A9F.jpeg

作品が沢山できました。
みんな、お花紙を溶かすところが
楽しかったと言っていました。
クイズの答え
*水に溶けるのはトイレットペーパー
テッシュペーパーは水に溶けません。
*牛乳パック6個で、トイレットペーパー1個
できます。




posted by レクタス at 17:19| Comment(0) | 日記

2022年08月18日

レクタス・フリースクール

レクタス・フリースクール
「木の香りのログハウス的な空間」

(“じゅんちゃん”と“じんちゃん”による)
【 J&J のフリースクールレポート 】

朝の会では、今日の予定をホワイトボードに書き出して確かめています。
思わぬところで盛り上がり、時間を延長。
今日は、調子が出ないなあ、さっさと切り上げて次!
フリースクールでしょ、自由なのだよ、とは言っても
開校は10時から12時の2時間に限られています。
「いまここ→」の印を活用します。
この中で、前向きに楽しみながら、を大切に活動しています。

IMG_4927.jpg


【勝手に「オンライン・自習教室」】

子どもに負けないように(笑)、
坪内先生が休日を使って動画編集をしてくれました。

・「朝ごはんのたし算」動画
https://www.dropbox.com/s/y810aoo7rpf1mhj/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA.mp4?dl=0

・「3人合奏」動画(ここでは、写真の公開)
動画で見られないのが残念、みごとな音の調和でした。

キャプチャ12.PNG


【フリースクールのご案内】

1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
2.オンライン・自習教室
http://nporectus.sblo.jp/article/189435862.html
*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
*見学は、随時可能です。
(mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 15:23| Comment(0) | 日記
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.