トップページスタッフ日記

2022年09月02日

「夏の決算」&「秋の予算」

9月1日が無事過ぎて、2日を迎えました。
全国的に、夏休み明けの子どもたちの自殺など毎年話題になっていますが、
横浜市内の小中学校は既に教育活動が始まっています。
夏が終わり、秋がやってきます。慌てずに、夏の決算と秋の予算をみてみましょう。

3つの活動.JPG

【写真:7月「トマリ」のプラモクラブ、将棋クラブ、イラストクラブ】

辛いことがある子どもたちを優しく受け止める雰囲気造りは、昨日今日だけの問題ではありません。

楽しく将棋.JPG

【写真:将棋クラブで、勝っても負けても「リラックス」】

夏休み中にレクタスに通う子どもたちは、ほんとうに「穏やか」です。
夏休み中にエネルギーは蓄えましたか? 決算額はいくらになりましたか?

電球1 (1).JPG

【写真:8月理科教室「シャーペンの芯で電球作り」】

電球1 (2).JPG

【写真:みんなで心配そうに・・・「つくかな?」「ワア、明るい!!」「ついた!」】

秋の活動の予算の「もと」= 夏に蓄えたエネルギー(決算額) が少なかったら、
秋の活動はゆっくりとしたものに取り替えましょう!
予算を変えて、学校へは行かずに、ゆっくりとレクタスで過ごすことも大事な選択です。
  (レクタス・フリースクールもあります)

『無理はしない』は、レクタスの合い言葉です!!

新プレールーム.JPG

【写真:霧が丘教室のプレールームが広くなりました】
posted by レクタス at 10:21| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年10月06日

保護者学習会に向けて  

当ホームページ、9月19日付にてお知らせをしましたが、

10/23、24 の保護者学習会では、前半 塚原、後半 石川がお伝えします。

石川からは、
○ 高校受験について、フリースクールについて、など最近の動向を参考資料をもとにお伝えします。

塚原は、特に参考資料はありませんが、次の内容をお伝えします。
○ 中学受験をする場合は、小3か小4から受験準備が必要。
○ 中学から個別級へ、または一般級へ移籍を検討する時期は小6では厳しすぎる。小3から検討を始めよう。
○ 公立の小中学校は捨てたものではない。保護者の努力次第で必死に支援をしてもらえる、、、その方法。
などを予定しています。レクタス14年間からの事例をいくつかお伝えする予定です。
時間があれば、養護学校高等部や高等特別支援学校卒業後の進路事例についてお伝えできればと考えています。

今回、お仕事等でご都合がつかない方は次回ご参加ください。
資料をご希望の方は、各教室長にお申し付けください。


2019100608370000.jpg きのうのフラワー教室より

posted by レクタス at 09:17| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年07月15日

インクルーシブな空気

授業参観の朝、登校する子どもたちと一緒に開門を待ちました。

交流級での朝の会
日直さんが前に立った時に、まだ席に戻っていない子どもが数人いました。
ゆっくりと裸足で自分の席へ着こうとしている子ども
しばらく後ろを歩き回る子ども
特に誰も注意をすることもなく
特に誰も気にしないで、朝の会が始まりました。
いつもの当たり前のことのようです。

途中担任の先生が後ろのドアから廊下に顔を出して おはよう と廊下に向かって挨拶をしました。
これもいつもの当たり前のことのようです。

「世界中のこどもたちが」を歌う声につられて一緒に歌いました。
るんるん世界に虹をかけよう〜
高音の響き合いを楽しんでいました。

     一人一人の子どもがありのままの姿で居られること
     最大限に 無理をしないで 自分らしく居られること
     お互いに個性を自然に受け入れ 受け入れようとしていることへの自負心が
     子どもたちの様子から感じられました。 

廊下へ出ると、ランドセルを背負った子どもが特に困ったふうでもなく、
いつもの当たり前のことのように教室へ入る時を待っているようでした。

帰り際 担任に、私が何のために参観をしていたかを子どもたちに説明しなくても良いかと尋ねると
「大丈夫です。いつも色々な方や保護者が参観していますので子どもたちは慣れています。気にしていません。」


山下小.jpg

どの子どもにも個性があります。
ひとりひとりの個性が生かされることで人への理解と思いやりが育ちます。
小学校では社会人になるための重要な体験をしているのです。


posted by レクタス at 07:15| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年06月22日

夏期教室のお知らせ

夏期教室のお知らせを配布し始めました。

レクタス各教室ごとに、開室日や開室時間や内容が多少異なりますが、
教室の特徴を生かした夏期教室を開催します。


霧が丘教室のプールは、修理中です。
夏休みに間に合うように工事をしていただいております。
利用開始日が決まりしだいお知らせいたします。

2019061515350000.jpg 
6月のフラワー教室より

posted by レクタス at 15:06| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年06月07日

故郷のような居場所

レクタスを卒業する前に
満員電車通勤の練習をして送り出した彼から
2年ぶりのメール

>ご無沙汰しております。・・・・
レクタスに行って少し話をしてもいいですか?

土曜日、久しぶりに会いました。
詳しく話しませんでしたが、1年目には苦労をしたようです。

>小学校や中学校に行くのもいいけど、先生がいなくなっているので
やっぱりレクタスが一番いいです。落ち着きます。
時々 来てもいいですか?

  
2019052920190000.jpg


        霧が丘教室は古くなりあちこちガタが出はじめました。
        メンテナンス費用を考えると引っ越しが安上がりのようです。
        しかしこうして訪ねて来てくれる卒業生に会うと、
        もうしばらく此処に居たいと思うのです。



posted by レクタス at 13:27| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年04月28日

平成最後のレクタス


子どもたちは、「平成最後の・・・」が口癖でした。

「きょうは 平成最後の水曜日ですね。」
「きょうは 平成最後のレクタスでした。ありがとうございました。さようなら。」

青葉台教室、三ツ境教室、都筑ふれあいの丘教室、金沢教室は、
金曜日が平成最後の開室日でした。

霧が丘教室は、土曜日が平成最後、

鴨居教室は、明日が平成最後の開室日です。

2019042821250000.jpg
posted by レクタス at 22:20| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年04月18日

レクタス 中1ギャップ対策〜その2〜

 部 活

 入学前から運動部に決めている人へ

運動部で青春を謳歌してください。
文武両道というわけにはいかないので、家で勉強をする時間を捻出することはとても難しいですが、
中2の夏頃には、器用にこなせるようになるので、中1の成績はあまり気にしない方が無難です。
とはいっても、副教材(ワーク)は絶対こなすこと。→その方法はお早めに相談を。

 帰宅部がすきな人へ

友達が好きなタイプや学校内の情報を知りたいタイプの人は、緩い部活に入部した方が楽しいでしょう。
最近は、週1回程度のゆるい部活を作っている学校が増えています。帰宅部が好きな生徒向きのようです。

 個別支援級の人へ

学校によっては、部活を指定されるところもあります。
中2や中3生徒や顧問の先生と直に触れ合うことができるので、ぜひ経験をしていただきたいです。

 入部したら

@ 先輩への言葉遣いを勉強する機会です。2年生を真似て3年生への言葉遣いに気を配りましょう。
A どうしても部活が合わなかったら、夏休みまで待って、退部の意思を担任と顧問の先生に伝えましょう。
ただし、退部した後、放課後の暇な時間をどう過ごすかを考えておいてください。
  近くの塾へ通う方法もあります。

入部するのもしないのも、自己決定なので、中学生で部活経験をしなかった人は、高校生になってから是非経験をしてください。

社会人になったら、先輩と仕事をするので、そのための準備と思って経験をしてみてください。


2019041819420000.jpg

部活に入っても入らなくても 中学校生活を応援しています。
無理をしないことも大切



posted by レクタス at 20:02| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年04月14日

レクタス 中1ギャップ対策〜その1〜 


レクタス 中1のみなさんへ

めまぐるしい1週間お疲れ様でした。

一般級で授業を受けていると、各教科担任の先生から、
ノートのとり方や、プリントの整理の仕方、副教材(ワーク)について
詳しく説明があったことと思います。

横浜市立中学校の場合、定期テスト前後に提出物があり、提出物は、成績に反映されます。
日々の積み重ねが重要ですので、先生の説明がよくわからなかった人は、早めに相談をしてください。

板書が苦手な人
プリントの整理が苦手な人
ワークのどこをやっていいかわからない人

遠慮しないで早めに相談してください。

先輩たちから聞いた裏技を教えます。


2019041508030000.jpg


posted by レクタス at 20:15| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年02月17日

いろいろなバレンタインデー


「せんせー 2週間後の金曜日 先生いますか? 」

>いますよ。数学の特訓ね。

「ん  まあ  ね。 わたしは ぜったい レクタスに来ます! 」

(・・・さては 料理好き、おかし作り好きの子だから 何やら驚かそうと思っているのかな。。。。)


しかし   
2週間後に会うと 

「こんなことがあって  あんなことになって  もう  とっても大変だったんです!」

「私の周りの学校の先生や大人の人たちが
あなたは 自分のことを心配しなさい、って言ってくれています。」


女の子たちが手作り材料を買い求めている頃 スーパーへ行く時間などなかったのです。
レシピを見る時間すらなかったでしょう。

この子のバレンタインデーが人生に生かされることを信じて
「いつでもレクタスに来なさい。」と言って帰しました。


2019021709550000.jpg  
霧が丘教室 子どものカフェコーナー


1年後 

「去年は ほんとうに たいへんだったよねえ 」
と 思い出話は尽きませんでした。








posted by レクタス at 10:16| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年02月15日

だいじょうぶ って。。。。

霧が丘教室だけだった頃の懐かしい思い出です。

夏休み教室のある日
みんながカフェテーブルにお弁当を出して支度をしているときです。

ボランティア学生が 何の気なしに だいじょうぶですか?
と優しく声をかけました。

子どもたちの中の一人が

     「何がいけないんですか?」
     「何が悪いんですか?」
     「はっきり言ってください!」

と尋ねました。

ボランティア学生は、慌てて
 いえ、何にもいけないことはないです。と訂正をしました。

     「でもさっき だいじょうぶですか?って聞いたでしょう?」
     「だいじょうぶじゃなかったから 聞いたんでしょう?」
 
・・・・・・
学生は お弁当が喉を通らなかったそうです。


当時の子どもは 今は立派な高校生
学生は福祉関係の仕事について生き生きと働いています。



posted by レクタス at 20:13| Comment(0) | 塚&ツカ

2019年01月29日

長崎教室より メールする️ 


こんにちは。
随分ご無沙汰しています。お元気にされていますでしょうか?
以前、長崎教室の勉強会でお世話になりました。

この度、息子の高校進学が決まりましたので、お知らせしたいと思い、久しぶりにメールさせていただきました。


先生方をはじめ、いろんな方に助けていただいて、ここまで来れました。
本当にありがとうございました。

中2の夏休みから完全不登校になり、未だに学校には行けずにいますが、進む高校が決まったので、息子も私たちもほっとしています。未来だけ見て、進んでいこうと思います。

では、報告まで
風邪が流行っているので、お気をつけてくださいませ。
お忙しいでしょうから、返信は結構です。


   黒ハートお子様の良い面を伸ばそうといつも明るく前向きなご家族でした。
    私も元気をいただきました。
    ありがとうございました。

              
posted by レクタス at 18:40| Comment(0) | 塚&ツカ

2017年12月27日

サンタさん おつかれさまでした


トナカイを先頭に

2017122413000000.jpg

サンタバイクが走る

2017122717140000.jpg

サンタバスも

2017122414590000.jpg

走る


ことしも 夢をたくさん ありがとう!

サンタさん おつかれさまでした!!



posted by レクタス at 17:26| Comment(0) | 塚&ツカ

2017年12月24日

メリークリスマス

 レクタスのお休みは

2017122418440000.jpg三ツ境教室にて

12月29日(きん)から1月4日(もく)です。

2017122316210000.jpg





posted by レクタス at 21:46| Comment(0) | 塚&ツカ

2017年09月04日

小2ギャップと名付けました

先週より学校が始まりました。

嬉しそうな顔 と ストレス生活が始まった顔

小2ギャップや小4ギャップの彼らの試練が再開しました。

生まれてこなければよかった
生きている甲斐がない
死にたい

とお母さんに訴えて

生まれてきてよかったんだ
生きていていいんだ

と、確認をする毎日が始まりました。



お母さんへの支援が必要です。


2017090408190000.jpg

posted by レクタス at 08:42| Comment(0) | 塚&ツカ

2017年05月24日

進路相談

進路相談の時期です。


公立中学校では 進路に重要なのが

定期テストと提出物

いずれも時期を逃すと 
あとのフォローにどれだけ時間と労力を要するか・・・
そうなるとご本人が一番気の毒


早めに適切な支援をしましょう!!


2017052113310000.jpg
ツカハラ
posted by レクタス at 20:38| Comment(0) | 塚&ツカ

2017年05月11日

お子様を理解していただきましょう


GW後に学校がはじまって1週間

個々の支援内容が見え始めました

担任の先生に個性を理解していただけた子どもと
まだ完全には理解をしていただいていない子どもとでは
これからの学校生活が大きく異なってきます

後者の場合は、待つよりも 自主的に理解をすすめることが大切です
担任への発信の仕方は様々ですが お子さんのためでもあり担任のためでもあります

遠慮をしないで誠意をもって 相手への思いやりを忘れないで 対応をしましょう



2017050309540000.jpg

(ツカハラ)
posted by レクタス at 17:43| Comment(0) | 塚&ツカ

2016年11月20日

熱意


中1ギャップを切り抜けられなかった中2生徒
中1で勉強方法がわからず、
とうとう手付かず状態から抜け出せなくなった中2生徒
中3の夏が過ぎて高校見学をはじめた中3生徒
中3の秋を過ぎたころ志望校を変更した生徒
・・・・・・
いろいろあって当たり前

やれば 何とかなります。
やれば 糸口がみつかります。
やれば 追いつきます。
やれば 自信がつきます。

と、全力投球で支援をする指導スタッフ

諦めかけていた中学生に笑顔が見え始める
・・・親でもないけど、このままでは今後が心配で・・・・
・・・やれば できるから もったいない・・・・・・
30分の指導予定がいつの間にか 60分 90分を過ぎてしまうこともあり

自習をしてもいいですか? との意欲に 最終時刻までがんばれ! 
と学習室を提供する

指導時間を気にしなくてもよいところが 放課後等デイサービスのよさです。




posted by レクタス at 15:54| Comment(0) | 塚&ツカ

2016年11月05日

面接練習


受験シーズン   今年も 面接練習が始まっています。

   生まれてはじめての面接練習での一コマ

T 家でお手伝いは していますか?
C えっ! いや〜〜〜してませんねえ(と、頭をかく)

T ご自分の長所はどんなところですか?
C いや〜〜〜とくに ないっス(照れながら)

T では、短所は?
C 短所っすかあ  そうですねえ まあ、始めたら止められないことですかねえ
  (非常に真面目に)

   試験管役のスタッフは、終始吹き出さずにはいられませんでした。

   もちろん、練習を経て上達してきました。


2016100418330000.jpg 
ひと月前のプールサイドにて

2016101014510000.jpg 唐辛子






posted by レクタス at 22:51| Comment(0) | 塚&ツカ

2016年08月21日

泣き叫ぶ

    満席の機内の後方座席から
    幼児の泣き叫ぶ声が止まない
    困惑して汗だくになっている母親の様子が浮かぶ
    ・・・・・・・・・・・・

幼児の泣き叫ぶ声を聞きながら
かつて教育相談でお聞きした話を思い出しました。

>生まれてから抱っこをしたことがありません。抱くと泣くのです。
>靴下は履きません。1年中素足でした。
>近所で道路工事があると泣き続けていました。
>洗濯は夜中にしていました。掃除機は使ったことがありませんでした。
>トイレの流水音を怖がりました。
>ドアのノブをさわることができませんでした。


そんなご苦労をされたみなさんですが、
就労した今は、懐かしい思い出話となっています。


2016081018160000.jpg


    離陸後 泣き声は聞こえなくなりました・・・・


posted by レクタス at 10:44| Comment(0) | 塚&ツカ

2016年08月03日

どちらのタイプかな?


学校が好き タイプ
夏期教室に来ると、疲れた顔、寝不足の顔
早く学校が始まらないかなあ
まだまだ夏休みが続きますねえ

雨のひまわり.jpg

夏休みが好き タイプ
元気いっぱい しあわせいっぱい
夏休みが終わっちゃうよ〜
だいじょうぶ 始まったばかり

ひまわりとAちゃん.jpg

どちらのタイプも
ありのまま。

レクタス夏期教室中の子どもたちの顔です。








posted by レクタス at 14:40| Comment(0) | 塚&ツカ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.