11月の理科教室は29日(日)です。
テーマは、「静電気を知ろう!」 です。
ご参加お待ちしております。(場所:霧が丘教室)
その前に、9,10月の理科教室報告をします。
9月は「金属の性質」をやりました。
・金属をたたくと形が変わっていくのを確認するのが目的で、
子どもたちは、盛んに叩いています。
ところが、びっくり発見!!は、その金属が熱くなっていることでした。
・通電性など、いろいろと学びました。
10月は「my電球を作ろう!」でした。
1.まずは、豆球をエナメル線1本で点けてみよう!

2.なかなか点かないものです。大人でもエナメル線1本は難しい。
「どうやって点いたの?」「こうすると、点くよ・・・」
こんな優しいやりとりが起きるのが、素晴らしいことですね。

3.実は・・・・豆球の中が、こんな仕組みになっていること、
そして、電気が流れて、フィラメントが輝いて明るく点くことが分かりました。

4.それでは、いよいよ「my 電球作り」です。
フィラメント(今日はシャープペンシルの芯)を
受けるための台が必要です。

5.さあ、ジャムなどのビンで作る、電球ができたよ。
本当に光るのかな? こんなシャーペンの芯で???

6.単1乾電池を4本つなげたよ。
すごいパワーだ!!
乾電池につないだよ・・・・・わぁっ・・・

7.すごい! 明るく点いているよ。 シャーペンの芯がすごい、輝いている。
煙もすごいな・・・ あれっ? シャーペンの芯が折れちゃった。
そしたら、何にも光らないよ。明るくならないよ。
やっぱり、電気が流れないとダメなんだね。

家に帰って、別のシャーペンの芯で試してみようかな。
2H,HB、2Bなどの違いで、明るさなどが違うのかな?
調べてみよう・・・・・。