トップページスタッフ日記

2022年04月06日

みなさんは、どう考えますか?

なぜ、まねをするのか? 

昆虫の中には、ほかの虫などに似せた形をしているものがいます。「擬態」といいます。

アリグモ1.JPG

24節季の啓蟄は2022年は3月5日でしのたで、「ああ、もうアリが出てきた」と思いました。
が、よく見るとちょっと変です。
あっ、おしりから糸を出して、空中ブランコをしています!!

足8本.JPG

あれっ、足が8本!! 顔も、クロヤマアリとはちょっと違うよ。
(写真の上がおしり。下が頭です。逆立ちしています)
体だって、2つに分かれているね。昆虫なら頭、胸、腹の3つに分かれているはず・・・

アリグモ でした。

アリグモ3.JPG

みなさんに質問!! 「なぜ、わたしたちは、アリのまねをしたのでしょう」
みなさんもアリグモになったつもりで、どうしてこんなまねをしたのか考えてみてください!!

  ☆霧が丘教室に勉強に来た「アリグモ」さんからのもんだいです。
posted by レクタス at 17:09| Comment(0) | 理科教室

2022年04月01日

土筆


息を吹きかけると シュッと縮んでまた伸びる

IMG_20220327_114934.png

ツクシの胞子たち

IMG_20220327_115221.png

久しぶりの理科教室でした

IMG_20220327_113526.jpg

3/27 の霧が丘教室より
posted by レクタス at 06:43| Comment(0) | 理科教室

2021年12月29日

今年さいごの理科教室

12月26日 理科教室

定番の「スライム作り」

かきまぜ.JPG

でも、ちょっと今回は違います!  
砂鉄入りのスライム

まずは、「洗濯のり」に「ほう砂」を入れます。

DSCN7998.JPG

よくかき混ぜて・・・

のびる.JPG

スライムができました。こんなにのびーーるヨ。
次に、砂鉄を混ぜるよ。

磁石で.JPG

できました!! 磁石を近づけると・・・
おもしろい!! できたヨ!!
posted by レクタス at 07:54| Comment(0) | 理科教室

2020年12月20日

理科教室 12月 葉脈標本作り

12月は、葉脈標本を作りました。
まずは、身支度を、「実験用ゴーグル」「ゴム手袋」
今は、学校でも実験はこんなスタイルでやりますね。

DSCN4832.JPG

さあ、歯ブラシを持って・・・「トントントン」と
根気強くやっていると

DSCN4838.JPG

こんなふうに変身します。

DSCN4860.JPG

葉脈が、とてもよく見えますね。
でもその裏には、講師の有賀先生があらかじめ「重曹」を使って
葉を煮ておいてくださったのです。
(時間があるなら、これもやりたかったのですが・・・)

DSCN4933.JPG

蛍光ペンやポスカなどを使って、好きな色を着けます。

DSCN4936.JPG

できあがりました。本のしおりに使う方も多いですね。
パウチをして、しっかりと包みます。それにしてもパウチは便利です。

理科教室は今年2月に始まりました。途中コロナの中断がありました。
そんな中でも、すっかり定着して、レクタスの特色ある活動の一つになっています。
来年もどんな実験や作品が生まれるのか、楽しみです。
posted by レクタス at 14:31| Comment(0) | 理科教室

理科教室 令和2年11,12月

今年最後の「理科教室」

その前の11月は「静電気モーター」を作りました。
まずは、「静電気」って・・・?

DSCN4341.JPG

ビニル袋に発泡スチロールの玉を入れ、振ると・・・
袋の表面に玉がくっついています。
それを、ちょっと指で触ろうとすると・・・
くっついていた玉が、あれあれ・・・落ちていきます。

では、この静電気の力を利用して・・・
モーターを作りましょう。

DSCN4372.JPG

プラコップを3個用意して、それぞれアルミホイルやクリップなどで
写真のように作っていきます。

DSCN4422.JPG

エスロンパイプを脇の下でこすって・・・
近づけると・・・真ん中のコップが回り始めました。

DSCN4448.JPG

それなら、パイプを2本にしたら・・・
(この考えが出るのが大切ですね.すばらしい。)

DSCN4450.JPG

わあ、やっぱり早く回るね。おもしろい!!
posted by レクタス at 13:05| Comment(0) | 理科教室

2020年11月14日

理科教室報告…今頃ですが

11月の理科教室は29日(日)です。
テーマは、「静電気を知ろう!」 です。
ご参加お待ちしております。(場所:霧が丘教室)

その前に、9,10月の理科教室報告をします。

9月は「金属の性質」をやりました。
・金属をたたくと形が変わっていくのを確認するのが目的で、
 子どもたちは、盛んに叩いています。
 ところが、びっくり発見!!は、その金属が熱くなっていることでした。
・通電性など、いろいろと学びました。


10月は「my電球を作ろう!」でした。

1.まずは、豆球をエナメル線1本で点けてみよう!

豆球1個で.JPG

2.なかなか点かないものです。大人でもエナメル線1本は難しい。
「どうやって点いたの?」「こうすると、点くよ・・・」
こんな優しいやりとりが起きるのが、素晴らしいことですね。

教え、教えられ.png

3.実は・・・・豆球の中が、こんな仕組みになっていること、
 そして、電気が流れて、フィラメントが輝いて明るく点くことが分かりました。

電球のしくみ.JPG

4.それでは、いよいよ「my 電球作り」です。
 フィラメント(今日はシャープペンシルの芯)を
 受けるための台が必要です。

フィラメント固定用装置.JPG

5.さあ、ジャムなどのビンで作る、電球ができたよ。
 本当に光るのかな? こんなシャーペンの芯で???

シャーペンの芯がフィラメント.JPG

6.単1乾電池を4本つなげたよ。
 すごいパワーだ!!
 乾電池につないだよ・・・・・わぁっ・・・

点灯を見ている.改善.png

7.すごい! 明るく点いているよ。 シャーペンの芯がすごい、輝いている。
 煙もすごいな・・・ あれっ? シャーペンの芯が折れちゃった。
 そしたら、何にも光らないよ。明るくならないよ。
 やっぱり、電気が流れないとダメなんだね。

マイ電球 ついた!.JPG

家に帰って、別のシャーペンの芯で試してみようかな。
2H,HB、2Bなどの違いで、明るさなどが違うのかな?
調べてみよう・・・・・。

posted by レクタス at 14:45| Comment(0) | 理科教室

2013年06月29日

科学教室

IMG-20130629-00078.jpgIMG-20130629-00080.jpgIMG-20130629-00081.jpg
これから開始。

今日はレクタスの子供たちがアシスタントとして理事長と一緒に行います。
菅 心
posted by レクタス at 13:09| Comment(0) | 理科教室

2013年01月19日

科学教室

写真.JPG
気球が上がってます!!

TOMURA
posted by レクタス at 14:28| Comment(0) | 理科教室

2012年09月03日

科学教室 報告


8月9月 科学教室 報 告

RIMG0219.JPG

8月は、夏休み科学教室 「防災ラジオ作り」

RIMG0223.JPG

講師の泉誠一(いずみ せいいち)先生が
設計し、基本的な部品(回路)を作ってくださり、
子どもたちは、それらをねじ回しを使ってつなぐという作業でした。



RIMG0248.JPG

「あっ、聞こえる。聞こえるよ!」

光電池とバッテリーで停電でも使える「防災型のラジオ」ができあがりました。
「夏休みの工作が2時間でできました!」と喜ぶ子どもも・・・

RIMG0253.JPG

ラジオ局から電波が出て、このラジオからどうやって音が出るかを
泉先生からわかりやすく説明してもらいました。

「来年の夏休みは、ロボット作りをしたい」と早くも来夏の希望も。
「泉先生、ありがとうございました。」子どもたちは、立派な作品を持って帰りました。



9月 科学教室 「あの空の雲をつくろう」

RIMG0305.JPG

まずは、ドライアイスを使って手軽な雲作り。
次に「圧力を加えるキャップ」を利用して、ペットボトルの中に雲を作りました。


RIMG0311.JPG


今日のキーワードは「水蒸気」(見えない気体)。
水蒸気が冷えて水(液体)の小さなつぶになると、それが「雲」に。

カンの中に水を入れて沸騰させる。
中が水蒸気でいっぱいになり、それをプールに「ポイ」。
中の水蒸気(気体)が冷えると真空状態に。
そのために、こんなふうにカンが一瞬でグチャリとなります。

RIMG0310.JPG

次回10月6日は「音っておもしろい」楽しい実験です。







posted by レクタス at 22:06| Comment(0) | 理科教室

2012年04月22日

初の「科学教室」

科学教室が始まりました!


平成24年4月21日(土)

今年度になって、造形教室(第一木曜日)と
科学教室が始まりました。

RIMG0267.JPG

4人のお友達が参加してくれました。
講師は、手芸教室の先生でもある
清水先生(元、研究所の研究員)です。
「いろいろな電池作り」を中心に
活動をしました。

RIMG0265.JPG

これは「レモン電池」です。
レモンに電極(金属・銅と亜鉛)を差し込むと
不思議、不思議、電池になります。

木炭電池(備長炭に食塩水を含んだキッチンペーパーを巻き、
その上から、アルミホイルを巻いたもの)も試しました。

どれも、一つでは起電力が弱いので・・・

RIMG0275.JPG

こんなふうに、直列につないでみました。
この写真は、通称「11円電池」で、
LEDが明るく点灯しているところです。

11円電池

名前の通り、10円玉と1円玉を電極にして、
食塩水につけたものです。
コインの表面をよく磨くのがポイント。
直列に22円、33円・・・110円でやってみたら、
この通り。

お友達のみんなは、帰りに、
お土産(非常用水電池:20年もつ非常用の電池
弱い電池でも光るLED、電子オルゴールなど)を
もらって喜んでいました。

次回は、5月19日(土)


いろいろな「てっぽう」をやります。
◇段ボール箱をつかった「空気砲」
 遠くのろうその火も消してしまう力があります。 
◇大型の空気でっぽう
 大きな筒をつかうので迫力満点。
◇楽しく遊べる「ゴムでっぽう」
 身近な材料で作ります。

お楽しみに!!

  代表 塚原

posted by レクタス at 10:51| Comment(0) | 理科教室

2010年07月14日

暑かった!

7月のお菓子教室は涼しさを感じられるようにとババロアを作りました。
ooA.JPG


今回は計量し、泡立てて、混ぜるだけの簡単レシピでした。
生クリームの泡立て、頑張りましたexclamation

簡単なので、包丁を使うもうひと工程を入れました。
トッピング用の桃をカット!
つるつるすべる桃ですが、みんな上手に細かく切りました。


洗い物もしっかりとやりましたよぴかぴか(新しい)


土曜日はとても暑い日でした晴れ晴れ晴れ
冷蔵庫をフルパワーに設定し、固まるのを祈りましたが…。
時間内に固まらず、少しゆるめのお子さんも。
「お家の冷蔵庫でもう一度冷やして下さ〜いあせあせ(飛び散る汗)」とお願いして、お持ち帰りいただきました。

後日お話をお聞きしたらお家の冷蔵庫でしっかり固まったという事で安心しました。

暑さにはかないませんでしたふらふら


8月のお菓子教室は「わらびもち」を作ります。

8月28日(土) 午前の部 9:00〜
          午後の部 1:30〜


ぜひ、ご参加下さい。



やまぐち
posted by レクタス at 23:22| Comment(0) | 理科教室

2010年06月07日

つぶあん こしあん

今週末のお菓子教室はどら焼きを作ります。

私はこしあん派ですが、どら焼きはつぶあんの方が
合う気がします。
?.JPG

あんこが苦手なお子さんが多いので、
カスタードクリームも用意しますぴかぴか(新しい)

チョコレート好きが多いので、
チョコレートクリームも用意しますぴかぴか(新しい)


皆さんは何がお好きですか?


やまぐち
posted by レクタス at 23:50| Comment(0) | 理科教室

2010年05月14日

ちらし寿司

今月のハッピースイーツはお料理に挑戦しました。

メニューはちらし寿司です。

まずお米を研ぐことから始めました。
お米を研ぐのが初めてのお子さんもいて、米粒の固さや白く濁っていく水に驚いていました。

薄焼き卵はホットプレートを使って焼きました。
ホットプレートはお菓子教室で何度か使っているので、フライ返しでひっくり返すのも上達しました。
水溶き片栗粉を少し入れるのが、破れにくくするポイントですひらめき


今回、お酢のニオイに苦戦したお子さんが何人かいました。
「くさい〜」「鼻がツンツンする〜ふらふら」と鼻を真っ赤にして頑張りました。


作った合わせ酢を炊き上がったご飯に混ぜ、具で飾りつけ。
花畑のようなちらし寿司が完成しました。
i.JPG


最近は「お菓子教室友達」も出来、一ヶ月ぶりに顔を合わせると
「来てたんだ」
「同じグループじゃん」
と、嬉しそうに恥ずかしそうにくっついて座ったり、ちょっかいを出したりわーい(嬉しい顔)


グループ作業も上達してきたように思います。


次回はどら焼きです。
ぜひご参加下さい。


やまぐち

posted by レクタス at 23:27| Comment(0) | 理科教室

2010年02月27日

ぐるぐる〜

2月のお菓子教室はチョコレートケーキでした。

男の子も女の子もパパへ、ママへ、自分用と思いを込めて作りました。

途中の様子の写真を撮っていると男の子が「せんせ〜い、僕のぐるぐる写真撮って〜」と言うので手元の写真を撮ってあげると、一緒に写り具合を確認目
SN3G0131.JPG(スピードが速く、ブレておりますあせあせ(飛び散る汗)

「良く撮れてる?」と聞くと、「うん、いいよ。僕のお勉強の先生に見せてね」とお願いされました。
頑張っている姿、見せたかったんですねわーい(嬉しい顔)

誰かを思い浮かべながら作る、素晴らしいですねぴかぴか(新しい)
お勉強の先生にも見てもらいますよ〜るんるん
SN3G01371.JPG



次回のクッキー作りもお楽しみに

やまぐち
posted by レクタス at 17:27| Comment(0) | 理科教室

2010年01月19日

おだんご名人

1月のハッピースイーツでは「和」のスイーツ、おだんごを作りました。

午前中はぴかぴか(新しい)おだんご名人ぴかぴか(新しい)の先生が、お手伝いの先生3名を連れて指導に来て下さいました。

始める前はいつもと違う雰囲気と、人数の多さに戸惑っている様子もみられましたが、作業が進んでいくうちにいつものペースに戻っていました。

今回は粉を練るグループとみたらしのタレを作るグループにわかれ、2つの作業を平行して行いました。
いつもと違う流れでしたが、それぞれが自分の与えられた作業を一生懸命頑張りました。

生地とタレが出来たら、みんなでコロコロおだんごを丸めました。この作業が一番楽しかったようでするんるん
.JPG


丸めたおだんごをゆでて、最後はきなこ、あんこ、みたらしのたれで味付けです。

持ち帰ったおだんごは少しかたくなってしまったようですがあせあせ(飛び散る汗)、出来たてはやわらかくて美味しかったようで、味見で半分くらい食べてしまったお子さんもいましたわーい(嬉しい顔)
完成.JPG


いつもと違う指導者や作業の流れにもすぐに対応ができ、お子さんたちの成長を感じました。

今後も少しずつ、いろいろな事にチャレンジしていきたいですねexclamation

おだんご名人の先生方、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)




次回は2月13日(土) チョコレートケーキです。

お申し込み締切は1月27日(水)です。ご参加お待ちしています。

やまぐち

posted by レクタス at 22:46| Comment(0) | 理科教室

2010年01月15日

2010年書初め大会

先日、霧が丘地域ケアプラザにて書初め大会を行いましたのでご報告します。



子どもたちは各自課題を持ってきて、書きたい字を書きました。

書いていくうちに、グングン上達します。
「2枚目は大きさが良いけれど、3枚目の方はトメ・ハネが上手くいったよ」

書く度に一長一短のでる漢字に苦戦しながらも、子どもたちはのめり込んでい来ました。筆を手にして半紙に向かう眼差しは立派な書道家の雰囲気。

「ぷはぁー、もう書けないよ!」

全身全霊を墨に託しきった者のセリフですね。

お疲れ様。

ケアプラザのスタッフの方々、ボランティアの皆さん大変お世話になりました。

また来年もよろしくお願いします。


posted by レクタス at 19:24| Comment(0) | 理科教室

2009年12月28日

おりがみで楽しもう

先週の金曜日、霧が丘地域ケアプラザで『おりがみ教室』がありました。
今回は来年の干支飾りとコマを作りました。

同じ材料を使い、一緒に折っても、まったく表情の違う作品が出来上がりました。
x.JPG
男の子が作ったトラは、とっても強そうな顔をしていますexclamation

コマも良く回りました。
PAvU.JPG


人数は少なめでしたが、のんびりと良い時間を過ごすことが出来ました。

ケアプラザの皆様もお世話になりました。
ありがとうございました。

来年は寅年です。

よいお年をお迎え下さいぴかぴか(新しい)

やまぐち
posted by レクタス at 20:47| Comment(1) | 理科教室

2009年12月16日

クリスマスカップケーキ

先週末はお菓子教室でした。

12月はクリスマスカップケーキでした。

硬いバターを一生懸命練り、砂糖、卵、牛乳、小麦粉を混ぜます。

「先生見てくださいexclamation」という声が聞こえたのでそばに行くと
「卵、片手割り」
といいながらニヤリぴかぴか(新しい)
すごい技を見せてくれましたexclamation×2

混ぜた生地を型に入れ、オーブンへ!   ふっくらと焼きあがりました。
n.JPG  ?オ.JPG

ここからが一番のお楽しみ♪
飾り付けをしました。みんな真剣でした。
?.JPG

頑張ったかいがあり、こんなに素敵に仕上がりましたわーい(嬉しい顔)
.JPG


次回はおだんごです。ぜひご参加下さい


やまぐち
posted by レクタス at 23:09| Comment(0) | 理科教室

2009年11月16日

どらやきアート

先週末、11月のお菓子教室がありました。
今回は、初挑戦のどらやきでした。

粉や砂糖をはかり混ぜるのは慣れていましたが、
ホットプレートを使うのが初めてのお子さんが多く
とても慎重に作業をしていました。

生地を流し込み、表面にプクプクと泡が出てくるのを真剣に見つめ
ヘラでひっくり返す。

生地についた焼き目を見て、子どもたちの表情が緩みました。
「わぁ〜模様が出来てる目」「きれいだね〜ぴかぴか(新しい)」と、しばらく眺めていました。
私が「なんていうタイトル?」と聞くと「雪の結晶!」「富士山!」「ドラゴン!」「荒れ果てた街!」
子どもたちの見事なアート作品となりました。

@.JPG  hS.JPG  A.JPG

ゆっくり鑑賞した後に、あんこ、チョコレートクリーム、カスタードクリームをはさみ完成exclamation
味もバッチリだったようですわーい(嬉しい顔)

やまぐち
posted by レクタス at 22:55| Comment(1) | 理科教室

2009年10月14日

お菓子教室でした

先週の土曜日はお菓子教室でした。クッキーアラカルト。

毎回参加している子どもは、手つきもさまになっています。

ボランティアの皆さんにも助けられ、無事楽しく終えることが出来ました。(ボランティアの皆さんお忙しい中ありがとうございました)

普段の学習のときとは違い、子どもたちは冗談を言ったり。

唐突に始まります。
子ども:「ナシナシでも、駄目な人間のナシはなぁんだ?」
(バターと小麦粉を混ぜながら)

私:「全然判らない」

子ども:「ロクデナシ!」
(バター小麦粉のべったりついたヘラを振り上げ、満面の笑みで)

私:「喋っているとクッキーがダイナシになるよ!」

子ども:「一本とられた!」

そんなやり取りを横で聞いていた別の子どもが、口の端っこでニヤリ。
P2009_1010_104908.JPG



(持ち帰りようの箱に絵を描いています)


posted by レクタス at 14:14| Comment(1) | 理科教室
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.