トップページスタッフ日記

2022年09月27日

夏期教室 余暇活動 都筑ふれあいの丘教室

夏期教室の余暇活動で作った作品です。
余暇活動は、小学生から高校生までの希望者が参加して、思い思いに作品作りを楽しみました。

夏期教室前半はマスクケース作り、後半はせんす作りでした。
レクタスへ通うかばんの中に、予備のマスクを入れた自作のマスクケースを毎回持ってくる子。
暑い日は、家でせんすが欠かせないという子。
日々の生活の中で作ったものが大活躍しているのは嬉しいことです。

スクリーンショット (6).png

スクリーンショット (7).png

スクリーンショット (4).png

スクリーンショット (5).png
posted by レクタス at 18:46| Comment(0) | 日記

2022年09月26日

わくわくホリデー9月は「浮沈子」

朝晩冷たい風を
感じ、虫の声に耳を
傾けていると夏が過ぎ
秋が来たことを感じます。
9月のわくわくホリデーは
宮崎さんに講師をお願いしました。
「浮沈子」?
いったいそれは何かしら
材料はペットボトル、食紅、ナット
チェーリング、タレ瓶、水。
サアー何が出来るかな?
まず、タレ瓶に模様を描きました。

681F49AB-47C0-447D-A9FC-4935B1531AD0.jpeg

ペットボトルにお水満たして
食紅で色をつけました。
タレ瓶に水を入れます。
タレ瓶は沈まない程度に
水を入れます。
この調整が大変難しい!

D745CA22-DE77-4210-A78A-BBCF6EDED3DE.jpeg

みんな上手に出来上がりました。

A36D3D68-2B11-431B-AB82-012248FEC84B.jpeg

最後に浮沈の原理を聞いて
楽しく遊びました!




posted by レクタス at 18:03| Comment(0) | 日記

2022年09月13日

鴨居だより 夏期教室のようす

鴨居教室の夏休み中の活動をお知らせします。

希望者だけ、工作を2種類行いました。

茶道教室を限定3回で行ないました。

手芸教室でたくさんの作品を作りました。

ほかにも、読書感想文のお手伝いをしたり、休み明けのテストの対策を頑張ったり・・

いつもの曜日とは違うお友達と遊んだり、ゆっくり読書をしたり・・

みんな、それぞれの夏を満喫できたでしょうか?

色々な活動を通して、こどもたちの新しい顔がまた、見えた気がします。

こどもたちの力作を載せますので、どうぞご覧ください。



鴨居だより 9月号 PDF.pdf


鴨居だより 9月増刊号 PDF.pdf




posted by レクタス at 16:02| Comment(0) | 鴨居教室

2022年09月10日

イルカの干物作り

イルカの干物ができました!

ukiwa3.JPG

この間までは、元気に泳いでいた「イルカ」

ukiwa1.JPG

ukiwa2.png

ほかの浮き輪6個と一緒に、次の夏まで、干物状態。

ukiwa4.JPG

さようなら 夏。 昨日、9月9日は「重陽の節句」でした。

そして今日、9月10日は、「中秋の名月」。 

コオロギたちの声も大きくなってきました。 秋への入り口です。

満月.jpg
posted by レクタス at 13:54| Comment(0) | 日記

2022年09月02日

「夏の決算」&「秋の予算」

9月1日が無事過ぎて、2日を迎えました。
全国的に、夏休み明けの子どもたちの自殺など毎年話題になっていますが、
横浜市内の小中学校は既に教育活動が始まっています。
夏が終わり、秋がやってきます。慌てずに、夏の決算と秋の予算をみてみましょう。

3つの活動.JPG

【写真:7月「トマリ」のプラモクラブ、将棋クラブ、イラストクラブ】

辛いことがある子どもたちを優しく受け止める雰囲気造りは、昨日今日だけの問題ではありません。

楽しく将棋.JPG

【写真:将棋クラブで、勝っても負けても「リラックス」】

夏休み中にレクタスに通う子どもたちは、ほんとうに「穏やか」です。
夏休み中にエネルギーは蓄えましたか? 決算額はいくらになりましたか?

電球1 (1).JPG

【写真:8月理科教室「シャーペンの芯で電球作り」】

電球1 (2).JPG

【写真:みんなで心配そうに・・・「つくかな?」「ワア、明るい!!」「ついた!」】

秋の活動の予算の「もと」= 夏に蓄えたエネルギー(決算額) が少なかったら、
秋の活動はゆっくりとしたものに取り替えましょう!
予算を変えて、学校へは行かずに、ゆっくりとレクタスで過ごすことも大事な選択です。
  (レクタス・フリースクールもあります)

『無理はしない』は、レクタスの合い言葉です!!

新プレールーム.JPG

【写真:霧が丘教室のプレールームが広くなりました】
posted by レクタス at 10:21| Comment(0) | 塚&ツカ

2022年08月29日

8月のわくわくホリデー 紙漉き

今月のわくわくホリデーは
「紙漉き」をしました。
まず、トイレットペッパーと
テッシュペーパーの違いは?
トイレットペーパー1個は牛乳パック
を何個分?クイズをしました。
(答えは最後)


7237A65A-10AB-4D68-BEA3-4A7BFBA72AA8.jpeg

紙漉き開始!
お花紙を水の入ったトレイの中で
よく溶かします。

2FD2004A-143D-4C74-A812-ED55893EF419.jpeg

紙の原料を簀桁(すけた)にのせて
よく絞ります。

3E2E662A-CADB-4E3D-AE79-08B8104AC8FC.jpeg

絞った紙を雑誌に挟み
20回、踏みました。

09FA6242-BE64-4474-AFCD-98001D527A9F.jpeg

作品が沢山できました。
みんな、お花紙を溶かすところが
楽しかったと言っていました。
クイズの答え
*水に溶けるのはトイレットペーパー
テッシュペーパーは水に溶けません。
*牛乳パック6個で、トイレットペーパー1個
できます。




posted by レクタス at 17:19| Comment(0) | 日記

2022年08月18日

レクタス・フリースクール

レクタス・フリースクール
「木の香りのログハウス的な空間」

(“じゅんちゃん”と“じんちゃん”による)
【 J&J のフリースクールレポート 】

朝の会では、今日の予定をホワイトボードに書き出して確かめています。
思わぬところで盛り上がり、時間を延長。
今日は、調子が出ないなあ、さっさと切り上げて次!
フリースクールでしょ、自由なのだよ、とは言っても
開校は10時から12時の2時間に限られています。
「いまここ→」の印を活用します。
この中で、前向きに楽しみながら、を大切に活動しています。

IMG_4927.jpg


【勝手に「オンライン・自習教室」】

子どもに負けないように(笑)、
坪内先生が休日を使って動画編集をしてくれました。

・「朝ごはんのたし算」動画
https://www.dropbox.com/s/y810aoo7rpf1mhj/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA.mp4?dl=0

・「3人合奏」動画(ここでは、写真の公開)
動画で見られないのが残念、みごとな音の調和でした。

キャプチャ12.PNG


【フリースクールのご案内】

1.フリースクール
  http://nporectus.sblo.jp/article/188698931.html
2.オンライン・自習教室
http://nporectus.sblo.jp/article/189435862.html
*詳細については、下記メール宛先までお問合せください。
*見学は、随時可能です。
(mail: free_school@nporectus.com )

posted by レクタス at 15:23| Comment(0) | 日記

2022年08月03日

wifiルーターに何をした!!

えっ、そんな原始的な方法で?

レクタス教室の休業(8/7〜8/14)まで、あと4日。さあ、朝から仕事を頑張るぞ!! と思ったら・・・
「あれっ、インターネットがつながらない? 今日はZoomの会議もあるし、たいへんだ!」
「wifi ルーターがおかしい !!」

DSCN4606.JPG

衣を着せて、暖めている・・・いえ、逆です。
冷たいタオルでくるみ、冷やしました。やること5回。

DSCN4605.JPG

お見事! つながりました。
天井近くに置いてあるため、外の暖気が直に当たる所にルーターはあります。
換気がよくできている,と言えばよいことなのですが・・・

DSCN4611.JPG

今度は,置き方を変えて,少しでもルーター内の熱い空気が外に出やすくしました。
今年の暑さも異常です。
『夏季のルーターは,冷蔵庫内に置いてご使用ください』ほんとうにそんな時代です。

        「立秋」前の霧が丘教室にて

posted by レクタス at 10:51| Comment(0) | 霧が丘教室

2022年07月27日

7月といえば…。

もう7月も終わりに近いですが…7月といえば思い浮かべるものは何でしょうか。

例えば、そう…七夕!!
2022年七夕飾りA
金沢教室でも七夕の短冊をみんなに書いてもらいました。
2022年七夕飾り@
皆さん様々な願い事があっていいですね。
天気の都合もあって当日天の川を見た人は少なかったですが、願いは天に届いていることを祈って…!

一か月近く飾っていたこの七夕の笹もそろそろ片付けるころ…。
また来年、みんなの新しい願い事を届けてもらうために大切にしまっておきますね。


以上、金沢教室の7月でした。

---------7月終わりの金沢教室より---------

posted by レクタス at 13:22| Comment(0) | 日記

2022年07月21日

夏期教室。いちばん乗り!

今日から「夏休み」

第7波のコロナ感染拡大の中、多くの学校で今日から夏休みです。
レクタスの「夏期教室」も今日から始まります!!

DSCN4526.JPG

今回の「レクタス夏期教室」への「いちばん乗り」は、オニヤンマくん。

DSCN4529.JPG

一度は外に出て行ったのですが、今度は第一学習室まで入って来ました。

「君もお勉強がしたいんだね。」

残念ながら、トンボ語の教材はレクタスにはありません。
森の中の「トンボ学校」に行ってくださいネ!
                        −−−夏期教室が始まった霧が丘教室 より

posted by レクタス at 12:24| Comment(0) | 夏期教室
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近の記事
最近のコメント
カテゴリ
過去ログ
検索ボックス
 
NPO法人レクタス 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘4-24-11 TEL/FAX 045-921-4124
Copyright (c) 2008. Nonprofit Organization rectus Reserved.